浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2014年11月19日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 3.1MB) pdf

に浚渫埋立土層 (Fs 層もしくは Fc 層 )が堆積し、さらに上位に盛土層 (Bs 層もしくは Bc 層 )が堆積する構造となっている。なお、“元町”地区は…

2014年12月18日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

地下水位以深の Fs 層と杭の抜上がり量の関係 図 - 1.4.5 及び図 - 3.1.1 を基に「地下水位以深の Fs 層と杭の抜上がり量の関係」を整 …

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析2 (PDF 366.6KB) pdf

抜上がり量と Fs 層の関係 被災程度と地下水位の関係 平均値μ 2.007 標準偏差σ 0.949 データ数n 4305 0 100 200 300…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 1.8MB) pdf

Ⅰ-1.5】浚渫土(Fs層)層厚コンター ··························· 6  【Ⅰ-1.6】沖積砂質土(As層)層厚コンター ··…

2014年11月19日

資料3-2 第2回委員会における指摘事項と対応について (PDF 94.6KB) pdf

中町地区,新町地区のFs層の厚さを把握してほしい ● ・Fs層厚の把握(資料3-3-1) 6 Ⅰ-4 ・入力波形の解析コードはONDAからFDELに変更し、路頭…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

さらに、Bs 層、Fs 層、As1 層各々について N1-FC 関係、FC-Ip 関係、CC-Ip 関係、FC-CC 関 係及び N1、FC、CC の頻度分布…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

している浚渫埋立層 Fs 層であるので、その直下の沖積砂層 As 層を含めた土 を液状化判定の対象とする。地質層序は第四紀以降の地質年代と記号を対応させて 示す…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

している浚渫埋立層 Fs 層であるので、その直下の沖積砂層 As 層を含めた土 を液状化判定の対象とする。地質層序は第四紀以降の地質年代と記号を対応させて 示す…

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

ールサンプリングで Fs 層、As1 層の不かく乱試料をサンプリン グし、液状化試験、動的変形試験を実施する。 舞浜 3 丁目では深部粘性土層についても動 的変…

2014年11月19日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

赤枠内は分析対象外 Fs 層(浚渫土) As1 層(沖積砂質土)Bs 層(盛土) 155.24 700.61 42.778    N FC (全データ対…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

り造成した埋立砂層(Fs 層)および沖積砂層(As 層)で再び液状 化が発生する可能性があることから、本節では、今後、規模の大きな地震によって再液状 化の発生を…

2014年11月19日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 4.4MB) pdf

高洲小学校における Fs 層及び As1 層の PS モデルの Vs が N 値モデル の Vs の約 0.8 倍であることに着目し、両層に対して N 値モデル…

2014年11月19日

資料1-6-1 地盤ワーキンググループ資料 (PDF 413.2KB) pdf

渫 埋立土砂となる Fs 層もしくは Fc 層の分布状況、さらに上位の Bs 層もしくは Bc 層となる層の盛土締め固まり具合(N値)には違いがある典型例です。…

2014年11月19日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

り造成した埋立砂層(Fs層)および上部沖積砂層(As層)で再び液状化が 発生する可能性があることから、本節では、今後、規模の大きな地震によって再液状化の発生 を…

2014年11月19日

第3編 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 9.1MB) pdf

、また、地震に伴い Fs 層で液状化した土砂が低圧管の一 部の損傷箇所から大量の水とともにガス管内に侵入し、約 11km の区間で供用不能とな り、日最大 8,…

2014年11月19日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

11 地下水位以深のFs層厚と杭の抜 け上がり量の関係0.8 1.0 0.6 が り 量 (m ) が り 量 (m ) 0.2 0.4 抜 上 抜 け 上 が…