浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



40 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年11月10日

令和5年度第2回会議議事要旨(令和5年8月29日) (PDF 345.7KB) pdf

て も、関係者だけで賛成賛成賛成っていっちゃって、いざおきたら、近所でいざ こざになっちゃうとか、そういうようなことが起こりえたらいけないしね。 本当に、…

2023年4月13日

第1回(令和5年3月2日)議事録 (PDF 423.3KB) pdf

、恐らく多くの方 が同意できるところだと思います。ただ、吉野委員がおっしゃったように、それ がなかなか難しいということもあると思います。 参考資料…

2023年8月25日

令和5年度第1回会議議事要旨(令和5年7月19日) (PDF 292.6KB) pdf

委員 今の意見に賛同というか、例えば、お散歩バスや市営の公共の乗り物、市で管理 している広告があったら、基本的には、それに乗っ取らないものは、「出しません」…

2022年3月23日

資料1-3 浦安まちづくり市民会議実施報告書 (PDF 5.0MB) pdf

ってい ない 景観は同意 浜に出られない リゾートゾーンから つながるような道 インフラはやっぱ り重要 千葉みなとは船が出る 浦安にもあると良い 子育て環境 …

2022年3月23日

参考資料4-3 (仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会の意見まとめ (PDF 230.7KB) pdf

という言葉にするのは賛成です。まちづくり基本条例で「市民」を定義すること で、市民参加推進条例等の他の条例で使っている言葉とどう整合性を図っていくのかが気になり…

2022年3月23日

参考資料4-1 (仮称)浦安市まちづくり基本条例骨子案の比較 (PDF 204.9KB) pdf

、市民との協議及 び同意を経ることを原則として、市民の信頼に基づいて、その取組を補完 し、支援します。 1 総則 ・目的 まちづくりの基本原則やまちづく…

2022年3月23日

第2回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 547.3KB) pdf

るのではなくお互いに同意 と信頼を得ながら支えていくのが基本だと思います。一方的に行政がやる・やらな いではなく、自治会側もどこまでやれる・やれないといったこと…

2022年3月23日

資料4-1 (仮称)浦安市まちづくり基本条例(素案) (PDF 163.6KB) pdf

、市民との協議及び 同意を経ることを原則として、市民の信頼に基づいて、その取組を補完し、 支援します。 (まちづくりの基本原則) 第5条 まちづくりの基本原…

2020年8月4日

第4回庁議議事録 (PDF 124.2KB) pdf

を表し、協議会として賛同を得た。 現在、事務局が7月末の表明に向け発表方針などについて調整が進め られており、この中で浦安市も宣言自治体として発表される。 市 …

2020年9月3日

第5回庁議議事録 (PDF 95.9KB) pdf

する内容は、罹患者に同意いただくことを条件とし て、保健所が公表している情報と同様、年代や性別、居住地等といたし たい。 市 長: 公表対象ではない監査委員や教…

2021年3月19日

令和2年度第2回会議議事要旨(令和3年2月5日書面会議依頼、2月12日意見提出期限) (PDF 16 pdf

り組みの主旨には深く賛同し、目的等についても異 論はない。 しかしながら、要綱やチラシに、「性的マイノリティ」という言葉が何度も 使われていることに違和感を持っ…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策1 (PDF 2.6MB) pdf

橋) 橋梁部 推定支持層 基礎は支持層に根入れされている 斜路部 基礎は支持層に 根入れされていない 橋梁部と斜路部に 段差が生じた 2-4-2-1…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

建物傾斜あり 杭基礎支持された 住宅の挙動(4棟) 無被害3棟# (杭長5.5$7m) %&' ()' 傾斜あり1棟# (杭長9m) 無被害       軽…

2014年11月19日

補足資料2 道路・宅地の一体的な液状化対策工法の比較検討 (PDF 2.5MB) pdf

の検討  関係者の合意形成が必要 道路・宅地の一体的な 液状化対策工法の比較検討 (検討の対象とした工法) A 案 :杭状改良工法 B 案 :静的圧入締固め工…

2014年11月19日

資料2-4-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 792.0KB) pdf

-1 砂層 粘土層 支持層 直接基礎建物 沈下・傾斜 摩擦杭基礎建物 周辺に段差有りと 段差なしが存在 さらに、沈下・傾斜し たものもある 支持杭基礎建物 周辺…

2014年11月19日

建築物ワーキンググループの調査結果 (PDF 657.6KB) pdf

良を行った地盤、杭で支持された戸建住宅の 被害状況を含む) 2.集合住宅・公共施設(学校等)の被害状況 3.主な傾斜修復工法の概要、適用条件、概算費用と工法選定…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

は 40~50m の支持杭で、一部地盤改良が施されている。地盤改良のあるものは基本的に段差は生じ ていない傾向である。段差が生じたものでインフラ被害(上下水道)…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

建物は As1 層が支持層となり、重い建物は厚い 粘性土層があるため工学的基盤面が支持層となるのではないか。 8 (委員) 浦安市の地盤は、地表面近くに埋立土お…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析4 (PDF 1.8MB) pdf

の実施 堅固な地盤に支持された杭・矢板等で引き上げ抵抗力を付与 液状化による地盤変状に追従させる埋設管の保護方法 コマ形基礎の連結・ジオグリッドの層状敷設…

2014年11月19日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

規模建築物の被害 支持杭で支持された小・中学校の校舎などの大・中規模建築物では、建物本体には 大きな損傷は発生しなかったものの、液状化による周辺地盤の沈下によ…

<<前へ 12次へ>>