浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



43 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年5月7日

第1回(令和6年3月14日)議事録 (PDF 408.5KB) pdf

行 程など児童生徒が自分たちで考え、計画して実施したりと、地域資源や主体性を 意識した取組を行っているところです。説明は以上となります。 市 長: 続きまし…

2024年5月29日

令和5年度議事要旨(令和6年3月7日) (PDF 187.2KB) pdf

標2 誰もが健やかに自分らしく生きられるまちへ ・地域包括支援センター・サテライト設置事業について、日の出地区のように死 角となる地域を見つけて、その死角を…

2023年11月10日

令和5年度第2回会議議事要旨(令和5年8月29日) (PDF 345.7KB) pdf

き委員が言ったこと、自分も言いたいことというか、以前、発言した記憶が ありますが、自分も人権擁護委員として色々な講演に行ったときに、当時の講師 が、「急いじゃい…

2024年4月9日

浦安音楽ホールを継続することについて html

くりの理想は、誰もが自分自身の望むライフスタイルを実現することができるまちの創造であり、そのための環境を整えていくことが行政の責務であると考えております。 しか…

2024年1月31日

令和5年度議事録(令和5年10月31日) (PDF 349.0KB) pdf

標2 誰もが健やかに自分らしく生きられるまちへについて 委 員: 地域コミュニティの活性化は、その手段として自治会集会所の整備が挙げら れている。また、この…

2023年4月13日

第1回(令和5年3月2日)議事録 (PDF 423.3KB) pdf

に在籍する児童生徒が自分の住んでいる学区の小・中 学校の児童生徒と、学校行事や教科の学習を通して行う交流及び共同学習です。 本市から県立船橋特別支援学校に通学し…

2023年5月15日

令和4年度議事録(令和5年3月23日) (PDF 316.4KB) pdf

標2 誰もが健やかに自分らしく生きられるまちへについて 委 員: 地域コミュニティーは、様々な取組を応援するインフラになり得るものと考 えられる。また、行政…

2023年8月25日

令和5年度第1回会議議事要旨(令和5年7月19日) (PDF 292.6KB) pdf

員 こどもこそ、「自分の父親がきたんだよ、母親がきたんだよ」ということを 正々堂々と学校で言えるのは、すごく大きいことなので、ぜひ、ファミリーシップ 制度に…

2022年9月13日

令和4年度第1回会議議事要旨(令和4年8月22日) (PDF 225.1KB) pdf

校3年生の女の子が、自分の母親を殺す練習をした。みたいな事 件が起きているが、こういう事件があると、中学生に対して、すごくイメージ というか、色々な事を思う。し…

2023年3月14日

令和4年度第2回会議議事要旨(令和5年2月14日) (PDF 313.5KB) pdf

かなか進まないので、自分たちのことを認 めて欲しい、理解して欲しいという思いが強いのだとしたら、色々なサービスが受け られるようになることにもつながるので、浦安…

2021年8月27日

令和3年度第1回会議議事要旨(令和3年7月16日) (PDF 156.3KB) pdf

り考え させられた。自分は人権擁護委員の立場でこの会議に参加しているが、活動の中 で、子どもたちに相談しやすい環境づくりに力を入れ、色々な取り組みを行って いる…

2022年3月2日

令和3年度第3回会議議事要旨(令和4年2月1日書面会議依頼、2月8日意見提出期限) (PDF 204 pdf

談を通して、自立し、自分らしく生きていけるよう支援 するものであり、相談対応件数の増加を目標としています。 ・「女性のための相談対応件数」について、 女性のため…

2022年3月23日

資料1-3 浦安まちづくり市民会議実施報告書 (PDF 5.0MB) pdf

援 情報発信  自分の住んでいる地区外のことが分からない  浦安のいいところを外部の人が知らない 商業施設  魚市場がなくなったのが残念  小さ…

2022年3月23日

第4回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 576.8KB) pdf

「他の」という表現が自分と他人という印象に捉えられますし、「他の市」と勘 違いされるかもしれません。同じ浦安市民同士というニュアンスを入れるといい と思います。…

2022年3月23日

第3回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 577.6KB) pdf

の磯村先生は、最初に自分を考えて、それが家族に広がり、地域 に広がり、網の目、垂直・水平にいろんなところに広がって、最後に平和につなが るということをよく仰って…

2022年4月7日

第1回(令和2年11月5日)議事録 (PDF 497.6KB) pdf

種類がありますので、自分の所属に関する補助金 だけでなく、ほかにも関連付けられる補助金があれば、補助対象となるように折 衝することも、これからやっていく必要があ…

2022年4月7日

第1回(令和4年2月10日)議事録 (PDF 424.4KB) pdf

なります。1つ目の 自分専用のスマートフォン、もしくはタブレットの所有について、「持ってい る」と回答した割合は、小学6年生で70.2%、中学3年生で92.3%…

2022年3月23日

参考資料4-1 (仮称)浦安市まちづくり基本条例骨子案の比較 (PDF 204.9KB) pdf

らできることは自ら、自分た ちでできることは自分たちで考えて実践します。 (3) 市及び議会は、市民の行うまちづくりを尊重した上で、市民との協議及 び同意を経…

2022年3月23日

参考資料4-3 (仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会の意見まとめ (PDF 230.7KB) pdf

らできることは自ら、自分たちでできることは自分たちで考えて実践します。」と記載して います。その上で、市及び議会は、個人、近隣、地域コミュニティ、市民活動団体や…

2022年3月23日

第1回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 509.1KB) pdf

ましたが、その時に、自分たちの自治会費が一部の方 だけに消費されていると感じることがありました。自治会を通さなくても人との 4 つながりができるので、あえ…

<<前へ 123次へ>>