浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



52 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年2月15日

第10回庁議議事録 (PDF 150.1KB) pdf

期における介護保険料基準額等につ いて説明があった。 ≪質問・意見≫ 石黒副市長:第9期における介護保険料は、介護給付費準備基金を切り崩すことで据え置き と…

2022年10月14日

第6回庁議議事録 (PDF 100.3KB) pdf

5年度当初予算要 求基準、財政収支の見通し等について説明があった。 ≪質問・意見≫ 都市整備部長: 原油価格の高騰による物価上昇は加味されるのか。 -2…

2021年8月27日

令和3年度第1回会議議事要旨(令和3年7月16日) (PDF 156.3KB) pdf

今後検討する。 成果指標についてはまだ分析できていないので、次回の会議で、改訂第2次プラン の評価や振り返りなども議題としているので、今後の会議でお示ししたい。…

2022年1月5日

令和3年度第2回会議議事要旨(令和3年10月18日) (PDF 141.5KB) pdf

次プランにおける成果指標について ・資料5 第3次うらやす男女共同参画プラン(素案) 6.委嘱状交付 委員へ委嘱状を交付した。 2 7.会長あいさつ 前回の会議…

2022年3月2日

令和3年度第3回会議議事要旨(令和4年2月1日書面会議依頼、2月8日意見提出期限) (PDF 204 pdf

プラン」における成果指標の目標値に対する達成状況をみると、数値 上目標を達成したのは、15指標中2指標にとどまり、指標の達成に関して課題を 残しました。 成果指…

2022年3月23日

第3回(仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会 議事録 (PDF 577.6KB) pdf

の便益性の向上が評価基準になると思います。便益性自 体の評価は難しいと思いますが、何らかの指標を用いて便益性の向上を示すこと ができれば、客観的な評価になると思…

2022年3月23日

資料1-3 浦安まちづくり市民会議実施報告書 (PDF 5.0MB) pdf

市の防災マップの基準をわかるようにしてほしい 市や専門的なまとまった情報を積極的に発信。境川を防災に絡めて綺麗にする企画を立てる 詳細な情報発信、事例の…

2022年3月23日

第7回庁議議事録 (PDF 78.9KB) pdf

課によって委員の選定基 準に違いが生じるのではないか。 -2- 財務部長: 専門性を考慮する必要があるため、委員の選定は所管課で行っていた だくことになる…

2022年4月7日

第1回(令和4年2月10日)議事録 (PDF 424.4KB) pdf

て、情報リテラシーの基準づくり を行っていくのか、それとも、自然に情報リテラシーが高まっていくのを待つの か考える必要があります。 先ほど吉野委員からお話が…

2022年3月23日

参考資料4-3 (仮称)浦安市まちづくりに関する条例懇話会の意見まとめ (PDF 230.7KB) pdf

着、市民参加などの指標を設けて、指標が高い事業者と契約を優先していく方針や、寄付や基金 などの他の財布を設けていく方針などが考えられますが、行政基本条例にその…

2020年6月4日

第2回庁議議事録 (PDF 100.9KB) pdf

1次待避所を開設する基準で示さ れているが、台風の規模は考慮しないのか。 -3- 危機管理課長: 規模については想定していない。開設に当たってはその時の状況に応…

2020年8月4日

第4回庁議議事録 (PDF 124.2KB) pdf

の業務に関わる公表の基準について示しているが、すべての情報を 記者会見、プレスリリースするものではなく、軽微な内容によってはホ ームページへの記載のみとするなど…

2020年9月3日

第5回庁議議事録 (PDF 95.9KB) pdf

ウイルス感染者の公表基準(案)につい て 5.議題の概要 1)令和3年度浦安市予算編成方針(案)について ・令和3年度浦安市予算編成方針(案)について説明があっ…

2020年9月29日

第6回庁議議事録 (PDF 100.2KB) pdf

に関する体制や判断 基準等について報告があった。 ≪質問・意見≫ 市 長: 災害対策本部や排水対策本部等設置する際の指標となる降雨予想につ いて、気象庁と気象予…

2020年11月6日

令和2年度第1回会議議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 226.9KB) pdf

ついていますが、成果指標について どういう置き方になっているか。事業者調査については○が 1 つし かなくて、職員調査については○が 1 つもない。このあたりの…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

の耐震設計に関連する基準類の地震動に関する概要を一覧にして示す。 ① 水道施設および下水道施設は埋設管、マンホールなどの地中構造物を対象としており、工学的基…

2014年11月19日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

0 Cc (%) 基準化N値、N1 細粒分含有率、Fc(%) 粘土分含有率、Pc(%) 物性値の比較 (浚渫土) 5 5 5 地震前 地震後 浚渫土は細かい土…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

回の地震の評価、技術基準で設定している地震レベルの整理 (III-2) •  地盤データN値に基づく既往の液状化予測の妥当性の検討:実測 沈下量と液状化予測結…

2014年11月19日

資料2-4-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 792.0KB) pdf

回の地震の評価、技術基準で設定している地震レベ ルの整理(III 2) • 地盤データN値に基づく液状化予測(沈下量)と実被害の 関係、想定地震に対する予測(I…

2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

5) 港湾構造物設計基準 1972(S47) 道路橋耐震設計基準 1974(S49) 建築基礎構造物設計基準, 建造物設計標準解説 1974(S49) 危険物の…

<<前へ 123次へ>>