浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 23件ヒット
  • キーワード
  • [解除]disaster
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 178.1KB) pdf

コンサルタント協会 災害時支援委員会 耐震対策小委員会 委員長 委 員 佐々木哲也 (独)土木研究所 材料・地盤研究グループ(土質・振動)上席研究員 委 員 菅…

2014年11月19日

資料2-1 浦安市液状化対策技術検討調査委員会委員名簿 (PDF 72.7KB) pdf

コンサルタント協会 災害時支援委 員会 耐震対策小委員会 委員長 委員 佐々木 さ さ き 哲 てつ 也 や 独立行政法人 土木研究所 材料地盤研究グルー プ(…

2014年11月19日

資料3-2 第2回委員会における指摘事項と対応について (PDF 94.6KB) pdf

ズムの分離を ● ・災害査定時の基準としては、たるみのほか破損、クラック、変形、ズレ、進入水等があります が、蛇行については査定の基準がないため、調査を行ってお…

2014年11月19日

液状化対策技術検討調査委員会から (PDF 99.0KB) pdf

・ 耐震工学は、地震災害の度に被害のメカニズムを調べて対策を講じ、これらを積 み重ねることによって被害を軽減する、いわゆる経験工学といわれているもので、 未解明…

2014年11月19日

参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF 222. pdf

外とする。 ただし、災害復旧を行う管路及びマンホールは上記に準じる。 B 宅内排水設備 (建築物WG) Ⅲ-4 「建築物のライフライ ンの液状化防止・軽減対策」…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

情報を示す。ま た、災害査定資料などをもとに被害の程度を区別した。市道の主な被害状況は、ひ び割れや段差の他、橋梁との取付部で土工側に沈下が見られる。また、幹線…

2014年11月19日

資料3-3-2 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 5.2MB) pdf

注1)本頁は、浦安市災害査定資料をも とに作成した。 注2)上図に掲載した以外の箇所につい ても同様な損傷が生じている。 5 地盤の相対的な動きによる迫 …

2014年11月19日

参考資料4 道路等の公共施設と既存建築物(民間宅地)の一体的な液状化防止・軽減対策 (PDF 1.4 pdf

次補正予算において、災害に強い街づくりの観点 から、道路・下水道等の公共施設と隣接する宅地を対象に一体的に液状化対策を推進する 「液状化対策推進事業」制度を新た…

2014年11月19日

資料3-3-2 【別紙】レベル1、レベル2地震による施設別・重要度別の性能設定(素案) (PDF 1 pdf

策対象外※2 ※2 災害復旧する管路及びマンホールはS に準じる ・対策を実施する場合は上記と同様 B 宅内排水設備 ・民間管理の施設であり、耐震化区分について…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策1 (PDF 2.6MB) pdf

設は一時避難場所)が災 害査定対象 ・地震による直接的な人的被害は なし ・軽微なものは噴砂、不同沈下が 生じた程度。 ・遊具施設の傾斜・沈下 ・築山…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

る都市防災機能には「災害時の避難地・避難路」、「火災時の延焼防止」、「災害応急対策 の拠点」などのオープンスペースの確保が上げられる。 浦安市の公園・緑道の…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

と。 ⅴ 液状化災害に強いまちづくりを推進する観点から、道路・下水道等の公共施設と宅地 の一体的な対策を施すことが重要であるが、宅地部分の対策コストが個人負…

2014年11月19日

土木施設ワーキングの調査結果 (PDF 1.5MB) pdf

び割れ などが発生 災害時に緊急車両が通行できる ・街区道路では、市民の生活に支障 ・ 幹線道路網が必要。 をきたさないよう上下水道等のイン フラを守ることが…

2014年11月19日

液状化対策に関する今後の市の対応 (PDF 698.6KB) pdf

反 映 復 旧 期 災害査定(※) 施設別復旧計画の策定 (優先順位を含む) 反 映 公共施設や 都市基盤施設の 復旧を行う期間 実施設計・現地測量 など 復 …

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

cm である。 市の災害査定資料を基に、車道、歩道、生活道路の被災箇所を着色、代表的な被災パターンに分 類し、併せて写真を示している。車道では噴砂の量が多く、路…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

情報を示す。ま た、災害査定資料などをもとに被害の程度を区別した。市道の主な被害状況は、ひ び割れや段差の他、橋梁との取付部で土工側に沈下が見られる。また、幹線…

2014年11月19日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

ンサルタント協会 災害時支援委員会耐震対策小委員会委員長 委員 佐々木哲也 (独)土木研究所材料・地盤研究グループ(土質・振動) 上席研究員 委員 …

2014年11月19日

第3編 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 9.1MB) pdf

は 、 浦 安 市 災 害 査 定 資 料 を も と に 作 成 し た 。 注 2 ) 上 図 に 掲 載 し た 以 外 の 箇 所 に つ い て も…

2014年11月19日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

ある。 ⑤液状化災害に強いまちづくりを推進する観点から、道路・下水道等の公共施設と宅地の一体 的な対策を施すことが重要であるが、宅地部分の対策コストが個人負…

<<前へ 12次へ>>