浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 31件ヒット
  • キーワード
  • [解除]防災
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



31 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 178.1KB) pdf

道 路:浦安市地域防災計画で定めている緊急輸送路のうち、特に重要な路線に おいて、レベル2地震(※)に対して緊急車両の通行を確保するための液状 化対策を実施す…

2014年11月19日

参考資料1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) pdf

関係の目安 (国土庁防災局震災対策課:液状化ゾーニングマニュアル,H11 年) (参考) 千葉県東方沖地震 ・311 地震以降に実施 した室内試験で得ら れ た…

2014年11月19日

資料2-1 浦安市液状化対策技術検討調査委員会委員名簿 (PDF 72.7KB) pdf

所特別研究官 (地震防災研究担当) 委員 塚 つか 本 もと 良 よし 道 みち 東京理科大学 理工学部 土木工学科准教授 委員 東 とう 畑 はた 郁 いく …

2014年11月19日

参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF 222. pdf

る路線・箇所は、地域防災計画の見直しに併せ見直しを行う。 事前対策 ・緊急輸送路(車道部)の液状化対策 緊急輸送路に指定されている幹線道路の内、特に重要と判断さ…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

学校に設置されている防災科研の強震ネット地震計(CHB008 KNET 浦安) の地震波形は最大でも 160Gal 以下となっている。また、深さ 20m までの…

2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 156.8KB) pdf

道 路:浦安市地域防災計画で定めている緊急輸送路のうち、特に重要な路線に おいて、レベル2地震(※)に対して緊急車両の通行を確保するための液状 化対策を実施す…

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

耐震性貯 水槽などの防災施設が浮上で機能を喪失した例 もあった。 〔道路〕 ・ 今回の地震では道路の動きなどが特徴と考 えられる。幹線道路は被災していないが…

2014年11月19日

合同調査委員会の体制および検討項目 (PDF 153.2KB) pdf

所 特別研究官(地震防災研究担当) 委員 塚本 良道 東京理科大学 理工学部 土木工学科 准教授 委員 東畑 郁生 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻…

2014年11月19日

資料3-3-2 【別紙】レベル1、レベル2地震による施設別・重要度別の性能設定(素案) (PDF 1 pdf

とは、 千葉県県地域防災計 画で定めている道 路、また、緊急輸送 路とは、浦安市地域 防災計画で定めてい る道路をいう。その 他の道路は、上記の 道路を除いた市…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策1 (PDF 2.6MB) pdf

9ha)。 ・主な防災機能は、 ①避難場所(一時避難場所、広 域避難場所=運動公園内総 合体育館) ②防災倉庫、防災無線の設置 ③飲料水確保のための耐震…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

) (2)公園の防災機能 公園の要求される都市防災機能には「災害時の避難地・避難路」、「火災時の延焼防止」、「災害応急対策 の拠点」などのオープンスペース…

2014年11月19日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

浦安市内の ((独)防災科学技術研究所: 強震ネ トワ クK NETによる) K-NETで観 測された地 震波形 ッ ー ‐ 浦安市の 数 値主な被害項目 当代…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

観測を行っています。防災科学技術研究所の強 震観測網B+7C6:図1の青い星印)と直線に並ぶように設置し て、地震動特性と被害状況、地盤特性などがどのように関係…

2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

・マニュアル(国土庁防災局) 2000(H12) 鳥取県西部地震 M=7.3 ( 宅地耐震設計 (案)(都市基盤整備公団)2003 H15) マニュアル 200…

2014年11月19日

液状化対策に関する今後の市の対応 (PDF 698.6KB) pdf

液状化 対策の強化、防災機能の向上などにより、災害に強い「浦 安」の再構築を図る。 • 復旧・復興に多額に経費が必要と見込まれることから、国の 第3次補正予算に…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

委員) 東京都も地域防災計画として想定地震等のデータは持っているはずであるので参考にすればよ いのでは。(東京都地域防災計画の震災編では「東京湾北部地震 M7.…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

学校に設置されている防災科研の強震ネット地震計(CHB008 KNET 浦安) の地震波形は最大でも 160Gal 以下となっている。また、深さ 20m までの…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 1.8MB) pdf

※浦安市地震防災基礎調査報告書(H8 年)に、浦安市既存データ、千葉県企業庁データ、国地盤データ、 千葉県インフォメーションバンクデータ、民間地盤デー…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 8.8MB) pdf

モデル※1 右:中央防災会議モデル※2) 図-2 東京湾北部地震の震度の比較 図-3 1923 年関東地震の震源断層モデル(港空研資料 No.1146)…

<<前へ 12次へ>>