浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 25件ヒット
  • キーワード
  • [解除]尺度
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 178.1KB) pdf

所 建築研究部 構造基準研究室 主任研究官 委 員 規矩 大義 関東学院大学 社会環境システム学科 教授 委 員 小西 康彦 全国上下水道コンサルタント協…

2025年3月17日

資料2-1 浦安市液状化対策技術検討調査委員会委員名簿 (PDF 72.7KB) pdf

究所 建築研究部構造基準研 究室 主任研究官 委員 規 き 矩 く 大 ひろ 義 よし 関東学院大学 社会環境システム学科 教授 委員 小…

2025年3月17日

資料3-2 第2回委員会における指摘事項と対応について (PDF 94.6KB) pdf

● ・災害査定時の基準としては、たるみのほか破損、クラック、変形、ズレ、進入水等があります が、蛇行については査定の基準がないため、調査を行っておりません。…

2025年3月17日

参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF 222. pdf

川構造物に関する国の基準等に基づき、背後地の利用状況、重要 度等を勘案して、レベル2地震動に対して求められる性能の検討を行い、これを満 足するよう県と調整す…

2025年3月17日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

港湾の施設の技術上の基準 の 3 つの方法を考えている。判定法は FL 法および限界 N 値法である。既往地盤デ ータの整理結果を受けて液状化判定対象を抽出…

2025年3月17日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

港湾の施設の技術上の基準で実施す る。 ・ 東小学校にはK-NETの地震計があり地表面で の観測記録が得られている。最大 160Gal で あるが継続…

2025年3月17日

参考資料3 小規模建築物を対象とした沈下修復工法の分類・整理 (PDF 1.3MB) pdf

1/60:従来から基準値として使 われている構造上の 支障が生じる値 1/100 以上、1/60 未満 半壊 新規 2,121 1/100:医療関係者…

2025年3月17日

資料3-3-2 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 5.2MB) pdf

様、締め固 め管理基準について、浦安市とし て独自に取りまとめたものはな い。 ※ 路盤に過去「鉱さい」を使用した 経緯はあるが、その後の道路修繕 …

2025年3月17日

合同調査委員会の体制および検討項目 (PDF 153.2KB) pdf

震の評価、施設別技術基準で設定している地震レベルの整理 • 第3回委員会 平成23年10月17日 液状化危険度マップの作成– – 液状化対策工法の分類・整…

2025年3月17日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策1 (PDF 2.6MB) pdf

(宅地と道路の復旧基準高さの 設定方法) 橋梁 種別 数量 市管理道路橋 30 橋 市管理歩道橋 12 橋 上記以外 JR 京葉線 メト…

2025年3月17日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

の耐震設計に関連する基準類の地震動に関する概要を一覧にして示す。 ① 水道施設および下水道施設は埋設管、マンホールなどの地中構造物を対象としており、工…

2025年3月17日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

Cc (%) 基準化N値、N1 細粒分含有率、Fc(%) 粘土分含有率、Pc(%) 物性値の比較 (浚渫土) 5 5 5 地震前 地震後 浚渫…

2025年3月17日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

回の地震の評価、技術基準で設定している地震レベルの整理 (III-2) •  地盤データN値に基づく既往の液状化予測の妥当性の検討:実測 沈下量と液状化…

2025年3月17日

資料2-4-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 792.0KB) pdf

回の地震の評価、技術基準で設定している地震レベ ルの整理(III 2) • 地盤データN値に基づく液状化予測(沈下量)と実被害の 関係、想定地震に対する予…

2025年3月17日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

5) 港湾構造物設計基準 1972(S47) 道路橋耐震設計基準 1974(S49) 建築基礎構造物設計基準, 建造物設計標準解説 1974(S49) 危…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

震の評価、施設別技術基準で設定している地震レベルの整理】 東北地方太平洋沖地震の規模は M9.0 で国内観測史上最大であり、500km×200km の震源域で…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

港湾の施設の技術上の基準 の 3 つの方法を考えている。判定法は FL 法および限界 N 値法である。既往地盤デ ータの整理結果を受けて液状化判定対象を抽出…

2025年3月17日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

建築研究部 構造基準研究室主任研究官 委員 規矩大義 関東学院大学社会環境システム学科教授 委員 小西康彦 全国上下水道コンサルタント協会 …

2025年3月17日

第3編 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 9.1MB) pdf

震の評価、施設別技術基準で設定している地震レベルの整理 ............... 72 2.1 今回の地震の評価、施設別技術基準で設定している地震レ…

2025年3月17日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

回の地震の評価、技術基準で設定している、地震レベルの整理·······················22 2.1 今回浦安で観測された地震レベルの評価··…

<<前へ 12次へ>>