浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 27件ヒット
  • キーワード
  • [解除]埋め立て
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

性の整理(Ⅰー1) 埋立事業の経緯及び浦安市の地盤特性について説明し、委員より質疑を受けた。 2 概要は以下のとおり (事務局) 浦安市は住宅地・遊園地用地・鉄…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

理(Ⅰー1) 埋立事業の経緯及び浦安市の地盤特性について説明し、委員より質疑を受けた。 資料 2-2 2 概要は以下のとおり (事務局) 浦安…

2014年11月19日

資料1-6-1 地盤ワーキンググループ資料 (PDF 413.2KB) pdf

-1.1】浦安の海面埋立事業の概要 東京湾のうち千葉県側の海面埋立ては、飽和状態になっていた京浜工業地帯に代わり、昭和 34 年(1959)、県が新たに京葉…

2014年11月19日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

域の地盤特性 第1期埋立(A, B, C地 区は)昭和40年から、 第2期埋立(D E F地,  ,  区)は昭和47年より 埋立開始 浚渫土で埋め立て、 その…

2014年11月19日

建築物ワーキンググループの調査結果 (PDF 657.6KB) pdf

斜大 (% 富士見 埋立層無し 20 40 60 80 100 (% ) 20 40 60 80 100 (% )東野・海楽 埋立層約4m 杭長7.5~12m改…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

宅の挙動 元町# 埋立層なし# 中町湾岸# 道路北# 埋立層下端# 約4m 中町湾岸# 道路南# 埋立層下端# 約8m# 無被害       軽微      …

2014年11月19日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

も のの、地盤改良が埋立層の下部まで届いてない場合に沈下傾斜の被害が認められる傾向にあった。 ・自治会集会所や老人クラブなどの小規模な公共施設は、地盤改良や杭…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

ではないように思う。埋め立ての年代の違いだ けではなく、何か工夫がされているのかなどについて調べる必要があると思う。 (委員) P2-4-27 の汚水マンホール…

2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 156.8KB) pdf

物等の液状化被害は、埋立に用いた細粒分を多く含む「埋 立砂層」が厚いほど、また、地下水位が浅いほど被害が大きくなる傾向を示してい た。また、観測された地震波形と…

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

年に実施された第一期埋立地 の中町、昭和 47 年~55 年に実施された第二 期埋立地の新町と、もともとの浦安町の元町 の 3区域に分けられる。 ・ 工学的基…

2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 178.1KB) pdf

物等の液状化被害は、埋立に用いた細粒分を多く含む「埋 立砂層」が厚いほど、また、地下水位が浅いほど被害が大きくなる傾向を示してい た。また、観測された地震波形と…

2014年11月19日

参考資料1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) pdf

%程度以上 注1:「埋立地」が含まれる場合、液状化発生面積率は区分(c)で30%以上となる こともあり得る。 液次化発生 面積率(%) PL値 区分 液状化の …

2014年11月19日

資料1-3 調査の内容とスキーム (PDF 216.3KB) pdf

内の 85%を占める埋立地、特に中町地区、新町地区において、液状化現象によって戸建住宅の傾斜、集合 住宅周辺の地盤沈下、上下水道・雨水管・ガス等のライフラインが…

2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

下 2. 海浜地帯の埋立・・・海底土の浚渫とパイプによる流体輸送、 土運船で運んで直接水中投下 内陸地の造成・・・・・低湿地に土砂を陸上輸送してブルドー ザ で…

2014年11月19日

「液状化対策技術検討調査に関する市民報告会」でいただいた質問に対する回答 (PDF 263.1KB) pdf

底の砂をポンプ浚渫で埋め立てることによって造成し た「埋立砂層」と呼ばれる地盤を中心に液状化が発生したと考えています。 5- 2 今回、震度 5 強にも関わらず…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析4 (PDF 1.8MB) pdf

法の体系的整理 埋立土に固化材を事前添加して運搬・搬入、新規埋立のみ可 ウォータージェットで地盤切削と固化材の混合攪拌を行い固結体造成 液状化しにくい材料…

2014年11月19日

合同調査委員会の体制および検討項目 (PDF 153.2KB) pdf

災により、浦安市内の埋立地、特に中町地域、新町地域に おいて、液状化現象によって戸建住宅の傾斜、集合住宅周辺の地盤沈 下、上下水道・雨水管・ガス等のライフライン…

2014年11月19日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 4.4MB) pdf

体系的整理結果 埋立土に固化材を事前添加して運搬・搬入、新規埋立のみ可 ウォータージェットで地盤切削と固化材の混合攪拌を行い固結体造成 液状化しにくい材料…

2014年11月19日

第3編 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 9.1MB) pdf

より 2期 にわたり埋立造成した中町、新町地区のほぼ全域において液状化現象が発生し、公共土木施設では 道路施設や下水道施設、河川・海岸施設などの他、上水道や電気…

<<前へ 12次へ>>