浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 14件ヒット
  • キーワード
  • [解除]取付
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



14 件中 1 - 14 件目を表示中
ここから本文です。
2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策2 (PDF 5.6MB) pdf

、マンホール、ます、取付管、宅内排水管に継手ズレや 破損などの被害が発生し、土砂の流入が生じたため、下水道(汚水)の使 用制限を実施しました。 ・管路内の清掃…

2014年11月19日

資料3-3-2 【別紙】レベル1、レベル2地震による施設別・重要度別の性能設定(素案) (PDF 1 pdf

ンホールとし、ます・取付管は対象外。 ・液状化対策の実施 ・管路・マンホール・ます・取付管 :固化(砕石)工法・更生工法 ・管路・マンホール接続部 :可撓継手の…

2014年11月19日

参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF 222. pdf

・マンホール・ます・取付管 → 固化(セメント固化)工法・更生工法 ・管路・マンホール接続部 → 可撓継手の設置 ・マンホール → ズレ防止金具の設置、浮上防止…

2014年11月19日

資料1-3 調査の内容とスキーム (PDF 216.3KB) pdf

宅地)、集合住宅への取付 ・教育施設・公共施設への取付 など 液状化対策案 施設の基本計画・基本設計、工法 のイメージ など Ⅱ-3 レベルⅠ、レベルⅡ地震によ…

2014年11月19日

資料3-2 第2回委員会における指摘事項と対応について (PDF 94.6KB) pdf

橋梁・道路 ・橋梁の取付部の段差のの有無の分析が必要 ・踏み掛け版、等の構造の整理を ● ・段差は軽微であった ・3橋の例示(資料3-4-2) 14 Ⅱ-1汚水…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策1 (PDF 2.6MB) pdf

・マンホール・ます・取 付管の継手損傷部からの流入 に加え、宅内排水設備管から も流入し、閉塞が発生 地区 供用制限 元町 未実施 中町 実施 新町 実…

2014年11月19日

「液状化対策技術検討調査に関する市民報告会」でいただいた質問に対する回答 (PDF 263.1KB) pdf

美浜交差点の歩道橋と取付け部の補修工事を 実施する予定です。スケジュールが決まり次第、市のホームページ等でお知らせいたします。 3- 8 地震で橋が落ちてしまい…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

(委員) 道路橋の取付け盛土の段差が小さかったのは何故か?一般に橋台背後に段差が生じて通行ができ なくなることが多いが、浦安の場合、それほど大きくなかった理由…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

や段差の他、橋梁との取付部で土工側に沈下が見られる。また、幹線道路の 空洞調査の結果、一部に空洞が認められた。その他、マンホールの浮上や街路灯等 の道路付属施設…

2014年11月19日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

や段差の他、橋梁との取付部で土工側に沈下が見られる。また、幹線道路の 空洞調査の結果、一部に空洞が認められた。その他、マンホールの浮上や街路灯等 の道路付属施設…

2014年11月19日

液状化対策に関する今後の市の対応 (PDF 698.6KB) pdf

耐震補強工事 ・橋梁取付け部の段差防止 下水道 ・管路の可とう継手 ・マンホールの躯体ズレ防止、 浮き上がり防止 (汚水・雨水) ・重要幹線について上記の対策 …

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

、宅内か らの噴砂が取付管を通じ本管へ流入したこ とが本管閉塞の原因の 1 つとして挙げられ る。また、宅内の管路の閉塞や大口径の本管 ではゆるみやたるみが生じ…

2014年11月19日

資料3-3-2 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 5.2MB) pdf

マンホー ル、ます、取付管、宅内排水管にたるみ、継手ズレ、破損な どの被害が発生しました。 ・補修が必要な被害は、元町では発生せず、中町・新町に被 害が集中し…