浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 21件ヒット
  • キーワード
  • [解除]なお
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

参考資料1 想定地震に対する液状化判定計算結果 (PDF 644.3KB) pdf

007) ※1) なお、盛土層、埋立土層及び上部沖積砂層については、本検討結果を踏まえ係数aを修正 ※2) 土木研究所式 ※3) 土質定数整理結果 地質名…

2025年3月17日

資料2-2 第1回浦安市液状化対策技術検討調査委員会議事録 (PDF 591.6KB) pdf

いなどが整理できればなお良い。 (委員) 4 号建築物などは基礎の仕様が不明な場合が多いが、被災の状況と基礎仕様の対比は 重要であり、なるべ…

2025年3月17日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

これを 活用する。なお、ボーリングの補完を目的と してコーン貫入試験を 50 点実施する予定で ある。 ・ 今回、液状化した箇所と、しなか…

2025年3月17日

参考資料3 小規模建築物を対象とした沈下修復工法の分類・整理 (PDF 1.3MB) pdf

に注意が必要となる。なお、地盤の掘削を伴うため、地下水位が極めて高い場 合は施工が難しくなる場合がある。 地盤条件と建物荷重によって貫入深度が左右される。浦…

2025年3月17日

資料3-3-2 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 5.2MB) pdf

ています。 ・なお、地盤が数 10cm 沈下しマンホールが 沈下しなかったことにより、マンホールの 浮上と判定されたマンホールも存在しま す。正確な…

2025年3月17日

参考資料4 道路等の公共施設と既存建築物(民間宅地)の一体的な液状化防止・軽減対策 (PDF 1.4 pdf

注視する必要がある。なお、「その他」として対応を整理した、住宅 建替時にそれぞれの所有者の事情に応じて液状化対策工法を選択、実施することも現実的 な対策とし…

2025年3月17日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

系列で整理しました。なお、左図には、時系列で地震の発生状況、確認され た現象、画像番号を整理しました。本震 30 分後の余震時には噴水・噴砂範囲が広がっている…

2025年3月17日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策2 (PDF 5.6MB) pdf

ています。 ・なお、地盤が数 10cm 沈下しマンホールが 沈下しなかったことにより、マンホールの 浮上と判定されたマンホールも存在しま す。正確な…

2025年3月17日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

が生じている。 なお、杭健全性まで調査を行なった結果からは(杭健全性調査結果については別途報 告)、基礎も含めて、建築物の構造躯体そのものに対する被害は無…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

検討してほしい。 なお、今回は間に合わなかったとのことであったが、浚渫土砂の土質試験は大変重要となると考え ている。 (浦安市) 了解した。 5 (…

2025年3月17日

議事概要 (PDF 303.2KB) pdf

いなどが整理できればなお良い。 (委員) 4 号建築物などは基礎の仕様が不明な場合が多いが、被災の状況と基礎仕様の対比は 重要であり、なるべく基礎仕様を収…

2025年3月17日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 8.8MB) pdf

E 波)を作成した。なお、有効ひずみの周波数依存については「杉戸ら2)」の方法」 を用いた。 (1)地震応答解析に用いた地盤モデル ・土層区分、…

2025年3月17日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

あり暫定で ある。なお、データの精度は±15cm であり、海・河川は計測外となっているので特に 色の意味はない。 これによると、宅地では道路よりも宅地…

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析1 (PDF 3.1MB) pdf

果である。 なお、本検討においては、浦安市の埋立地の地盤状況をより正確に把握するため、民 間からの提供データ (例えばマンション等の建設時に実施された…

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(表紙~52ページ) (PDF 7.9MB) pdf

されている。 なお、液状化対策工法以外の沈下対策も含めた地盤対策の方針を表 - 2.1.1 に示した。 また、対策工法実施状況模式図を図 - 2.1.3…

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析2(53ページ~80ページ) (PDF 8.1MB) pdf

EQ4))を用いた。なお、DYNEQ における有効ひずみの周波数依存の取り扱いについては「杉戸ら 5)」の方法に準じた。 (2) 液状化判定手法 …

2025年3月17日

第2編 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 4.4MB) pdf

る ことが分かる。なお、図 - 5.1.1 に液状化対策工法の体系的整理結果を、またそれ以降に は各工法を個票に整理して示した。なお、以下に示したとおり、個…

2025年3月17日

第3編 公共土木施設の被害・液状化対策 (PDF 9.1MB) pdf

施設が被害を受けた。なお、元町地区では液状化と見られる現象や液状化現象に起因すると認めら れる公共土木施設の被害は報告されていない。 以下に、道路、橋梁、…

2025年3月17日

第4編 建築物の被害・液状化対策 (PDF 4.6MB) pdf

有効性が確認された。なお、地盤改良施工範囲と未施工部 分で段差は生じているが、ライフライン等に大きな被害は軽減される傾向にあるようである。 ・公共施設2施…

2025年3月17日

資料1-5 調査体制とスケジュール (PDF 121.9KB) pdf

設けて実施する。 なお、3つの WG から構成される合同委員会の運営および報告書の取りまとめは、土木学 会が事務局を担当する。 浦安市液状化対策技術検討調…

<<前へ 12次へ>>