浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 30件ヒット
  • キーワード
  • [解除]規模
  • カテゴリ
  • [解除]浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索トップ > 市政情報 > 情報公開(報告書・審議会など)・行政不服審査制度 > 委員会・審議会など > 企画部 > 浦安市液状化対策技術検討調査委員会(平成23年12月廃止)カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



30 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年11月19日

参考資料3 小規模建築物を対象とした沈下修復工法の分類・整理 (PDF 1.3MB) pdf

1 小規模建築物を対象とした沈下傾斜修復工法の分類・整理 1. 沈下傾斜修復工法の概要 液状化により、中町、新町においては、多くの戸建住宅が沈下傾斜し、その半数…

2014年11月19日

液状化対策技術検討調査委員会から (PDF 99.0KB) pdf

液状化 現象による大規模な被害が発生しました。以来、液状化に関する様々な研究が行 われ、液状化対策の技術開発が少しずつ進展してきました。しかしながら、地震・ 耐…

2014年11月19日

参考資料2 レベル、レベル地震による施設別・重要度別の目標性能と事前・事後対策案 (PDF 222. pdf

全確保と社会的影響の大きさを踏まえ、駅前広場とそれ に接続する歩道部を対象として、例えば浅層固化処理工法などによる液状 化対策を実施する。 下水道 (雨水) 目…

2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 156.8KB) pdf

に向けて、想定地震の規模に応じて確保すべき性能と 事前・事後対策案の検討を行うとともに、道路、橋梁、下水道の具体的な対策案を とりまとめた。道路、下水道(汚水)…

2014年11月19日

資料2-3 第1回委員会における指摘事項と対応について (PDF 200.6KB) pdf

土層がある。大体の小規模建物は 上部の砂質土層を支持層として建てられて いて、大きな建物については支持層を工学的 基盤面としていると考えてよいのではと思 われる…

2014年11月19日

資料3-2 第2回委員会における指摘事項と対応について (PDF 94.6KB) pdf

うか? ● ・既存小規模建築物(民間宅地)の液状化防止・軽減対策(資料3-3-3) 20 Ⅲ-1 ・建替えを実施した家屋の地盤改良、基礎形式を把握してほしい ●…

2014年11月19日

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について (PDF 178.1KB) pdf

に向けて、想定地震の規模に応じて確保すべき性能と 事前・事後対策案の検討を行うとともに、道路、橋梁、下水道の具体的な対策案を 取りまとめた。道路、下水道(汚水)…

2014年11月19日

参考資料4 道路等の公共施設と既存建築物(民間宅地)の一体的な液状化防止・軽減対策 (PDF 1.4 pdf

る。 戸建住宅など小規模建築物で構成される既存街区において、道路等の公共施設と既存建 築物の一体的な液状化防止・軽減対策を推進するためには、浦安の特性を踏まえた…

2014年11月19日

資料2-4-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析 (PDF 5.9MB) pdf

72Vs 要素断層の大きさ(km) 5.0X5.0 C(km) 2.8 Fmax(Hz) 6 兵庫県南部地震の観測記録から推定された値 アスペリティ等内部パラメ…

2014年11月19日

合同調査委員会の体制および検討項目 (PDF 153.2KB) pdf

直下型地震や海溝型大規模地震が発生した場合の液状化 被害の程度を予測 ③必要とされる社会基盤施設の性能を満たすための液状化対策の 検討 ④公共建築物や小規模建築…

2014年11月19日

資料2-4-2 公共土木施設の被害・液状化対策3 (PDF 5.4MB) pdf

沖地震に次ぐ4番目の大きさの地震である。この地震に伴い、東北地方から関東地方北部の太平洋側を中 心に、北海道から沖縄にかけての広い範囲で津波を観測した。また、広…

2014年11月19日

地盤ワーキンググループの調査結果 (PDF 2.6MB) pdf

町を対象) 全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊 ※ 個人情報保護のため、画像を粗くしてあります。 11 地下水位以深のFs層厚と杭の抜 け上がり量の関係0.8 1…

2014年11月19日

資料3-3-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 3.3MB) pdf

H- III-4 小規模建物の修復方法・液状化対策工法 傾斜した建物の修復方法についてヒアリング・現地調査 なども含めて整理・精査中(別添資料参照) 既設・…

2014年11月19日

資料2-4-3 建築物の被害・液状化対策 (PDF 792.0KB) pdf

めて有効性を検討 小規模家屋の修復方法・液状化対策工法 現在、傾斜した家屋の修復方法、新設家屋の対策に についてヒアリング・現地調査なども含めて整理・検討 中(…

2014年11月19日

建築物ワーキンググループの調査結果 (PDF 657.6KB) pdf

。 24 3.1 小規模家屋の傾斜修復方法 傾斜した家屋の修復方法(12に分類)、新設家屋の対策について既往の方法を整理 (報告書参照) ポイントジャッキ工法 …

2014年11月19日

調査委員会委員長のまとめ (PDF 1.3MB) pdf

兵庫県南部地震)と同規模の震源を想定し作成 想定:浦安市直下 16㎞,マグニチュード 7.3 ※ 液状化対策技術検討調査の結果を踏まえ、地域防災計画改訂時に見直…

2014年11月19日

議事概要 (PDF 328.3KB) pdf

災データでの全壊、大規模半壊、一部損壊、 無被害をコンターで示したものに、航空写真から囲じょう堤(中仕切り堤)とポンプ吐き出し口位 置を推測し示した。地盤改良域…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析2 (PDF 366.6KB) pdf

位(m) 頻 度 大規模半壊 μ-σ μ μ+σ 平均値μ 1.378 標準偏差σ 0.965 データ数n 9 0 2 4 6 8 10 0~0.5 0.5~1…

2014年11月19日

資料3-3-1 地盤特性の把握・液状化の要因分析3 (PDF 8.8MB) pdf

レベル 1地震動(中規模地震)」として、「H19 年度千葉県地震被害想定調査 H20 年 3 月」で想定されている「千葉県東方沖地震」Mjma=6.8 の震源断…

2014年11月19日

表紙、第1編 共通 (PDF 2.8MB) pdf

.1)に次ぐ4番目の大きさの地震である。 この地震に伴い、東北地方から関東地方北部の太平洋側を中心に、北海道から沖縄に かけての広い範囲で津波を観測した。また、…

<<前へ 12次へ>>