浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]アイデア
  • カテゴリ
  • [解除]令和5年
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 市政情報 > 広報 > フォトレポート > 令和5年カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月9日

うらやすとしょかん子ども防災教室(令和5年3月11日) html

分に何ができるのかを考えるきっかけとなる、有意義なイベントでした。 このページが参考になったかをお聞かせください。 質問1:このページの内容は参考になりまし…

2024年4月9日

浦安市市制施行40周年記念「Let's enjoy! 三番瀬」(令和5年6月4日) html

三番瀬の自然について考えたりする機会となりました。 このページが参考になったかをお聞かせください。 質問1:このページの内容は参考になりましたか? 1.参考…

2024年4月9日

「社会を明るくする運動」街頭キャンペーン(令和5年7月4日) html

に、何ができるのかを考えてみませんか。 このページが参考になったかをお聞かせください。 質問1:このページの内容は参考になりましたか? 1.参考になった  …

2024年4月9日

郷土博物館展示リニューアル記念シンポジウム(令和5年7月15日) html

ふるさと浦安の魅力を考えていってもらうきっかけとしました。 関連情報 郷土博物館のご案内 このページが参考になったかをお聞かせください。 質問1:このペ…

2024年4月9日

グローバルユース国連大使の野中さんが市長を訪問(令和5年7月18日) html

和についてどのように考えているのか知りたい、と熱い気持ちを語りました。 また、お姉さんが、ミャンマーの文化や歴史をわかりやすく紹介するために作った「ヤンゴンかる…

2024年4月9日

原爆展(令和5年7月20日) html

生命の尊さについて、考えてみませんか。 黙とうのお願い 原爆でお亡くなりになった方々を追悼し、世界の恒久平和を祈念するために一分間の黙とうが行われます。市民の皆…

2024年4月9日

夏休み学校給食センター見学会・試食会(令和5年7月25日) html

食や食材の地産地消も考えて作っています。 見学会のあとは出来たての給食を試食。鶏肉の照り焼き、豚汁、フルーツポンチなど、彩りもきれいなメニューでした。 バランス…

2024年4月9日

浦安市平和使節団が広島市で平和記念式典に参列しました(令和5年8月7日) html

り身近に平和について考えることができた。」「式典にさまざまな方々が参列されていて、忘れてはいけない歴史だと感じた。」と思いを語ってくれました。 関連情報 非…

2024年4月9日

「KITAの実験室」あたらしいあそびをつくろう(令和5年8月11日) html

る遊びなど、皆さんのアイデアが形となっていました。 参加した皆さんは、思い思いに遊びを楽しんでいました。 このページが参考になったかをお聞かせください。 質…

2024年4月9日

浦安アートプロジェクト「拡張するファッション」(令和5年8月26日) html

何だか難しい、という考えを吹き飛ばし、一人ひとり自由にファッションに接すればいいんだ、と感じられるようなお話でした。 また、レクチャー内で紹介された服を実際に手…

2024年4月9日

平和のつどいを開催しました(令和5年9月2日) html

のためにできることを考えてみませんか。 このページが参考になったかをお聞かせください。 質問1:このページの内容は参考になりましたか? 1.参考になった  …

2024年4月9日

「国際平和デー」記念行事(令和5年9月21日) html

、幅広く平和について考えてもらいたいという思いから、市立小・中学校や商業施設など、市内各所で平和を願う鐘を鳴らしています。 大蓮寺では、午後0時30分ごろ、恒久…

2024年4月9日

浦安アートプロジェクト「ヤネをさがそう」(令和5年10月1日) html

ためにいろいろな人の考えを学ぶ機会の大切さを学んだ1日になりました。 防災倉庫の中に入っているものを紹介しました 太陽の向きを考えてヤネを作っています フ…

2024年4月9日

浦安アートプロジェクト「あそびを装う」(令和5年10月20日) html

てのアプローチ方法を考えています。 今回のテーマは、「あそび」とファッション。 あそびをファッションに取り入れる活動をしている2人組ユニット、「BIOTOPE」…

2024年4月9日

浦安アートプロジェクト トークイベント「地域の課題×アート?」(令和5年10月21日) html

など、アーティストの考えの一端を知ることができました。また、日比野学長からは、「アートとは美術館にあるものだけではないと知ってもらいたい」「日常生活の中で他者と…

2024年4月9日

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社との包括連携に関する協定締結式(令和5年11月16日) html

ていく必要があるとの考えから、今回の協定締結に至りました。 締結式の中では、近年危険度の高い災害の発生頻度が増加しており、災害が発生したときに少しでも被害が少な…

2024年4月9日

ランチミーティングを開催しました(令和5年11月24日) html

市にするための提案を考えたそうです。まず給食を食べたあと、各グループがまとめた意見を発表。「安心・安全な街」「クリーン作戦!」「浦安スタンプラリー」など、どれも…

2024年4月9日

令和5年度ふるさとうらやす立志塾が開塾しました(令和5年12月2日) html

め、リーダーとしての考え方や生き方に触れながら、地域をよりよくする方法などを学んでいきます。 塾生の皆さん、頑張ってくださいね。 西脇塾長のあいさつ 塾生に…

2024年4月9日

「税についての作文」表彰式(令和5年12月22日) html

するために新たな税を考えたことなど、皆さん自分の思いをしっかり伝えてくれました。 どの作品も、税への理解が深まるすばらしい作品でした。 受賞者の皆さん、おめでと…

2023年6月8日

「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレット (PDF 6.0MB) pdf

「食べること」を少し考えてみませんか?  自然のなかで育った食べものは、収穫され、加工され、食料品店やスーパー マーケットなどの店頭に並びます。私たちは、店頭に…