浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



74 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2021年6月23日

条例改正のポイント(サマリー) (PDF 1.1MB) pdf

住民税の均等割および所得割の 非課税限度額の算定基礎となる条文を改正しました。 令和6年1月1日より施行 たとえば、個人市民税のうち”均等割”が非課税となるか否…

2021年7月14日

特別徴収義務者が個人事業主である場合の納入申告書 (PDF 237.6KB) pdf

退職所得に係る市民税・県民税の特別徴収を行う者が個人事業主である場合、この納入申告書を作成し、 直接浦安市役所収税課へ提出してください。(金融機関に提出する納入…

2022年2月16日

令和3年度税務概要PDF版 (PDF 3.1MB) pdf

.9 5 株式等譲渡所得割交付金 137,000 0.2 5 農 林 水 産 業 費 9,460 0.0 6 法 人 事 業 税 交 付 金 538,200 0…

2022年4月5日

医療費控除の明細書(個人住民税) (PDF 312.3KB) pdf

市⺠税申告書の4「所得から差し引かれる⾦額」 の「707(A)支払医療費等」にご記入ください 補てんされる金額 ( Ⓑ + Ⓓ ) 円 市⺠税申告書の4「

2022年11月25日

添付書類台紙 (PDF 55.1KB) pdf

民税・県民税申告書 所得や控除を申告する場合には、 下記の書類の添付をお願いします。 ○個人番号カード  または 個人番号が分かるものおよびご本人様確認  でき…

2022年11月25日

市民税・県民税申告書(特定配当等に係る所得・特定株式等譲渡所得の課税方式選択用) (PDF 829. pdf

特定配当等に係る所得・特定株式等譲渡所得の課税方式選択申告書 浦 安 市 長 あて 賦課期日現在住所 (1 月 1 日現在) 浦安市 電 話 番 …

2023年2月3日

法人市民税申告書(確定)第20号様式 (PDF 124.2KB) pdf

会社等に係る控除対象所得税額等相当額又は個別控除対象所得税額等相当額の控除額 ⑨ ⑩外国の法人税等の額の控除額 仮装経理に基づく法人税割額の控除額 ⑪ ⑫差引法…

2023年2月3日

法人市民税申告書(予定)第20号の3様式 (PDF 84.7KB) pdf

会社等に係る控除対象所得税額等相当額 ⑬ 又は個別控除対象所得税額等相当額の控除額 00 外国の法人税等の額の控除額 ⑭ 00 仮装経理に基づく法人税割額の控除…

2023年3月10日

令和4年度税務概要PDF版 (PDF 3.7MB) pdf

・・・ 13 (ロ)所得別納税義務者数の推移(令和元年度~令和4年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 (ハ)所得割を納める者の種類別所得金…

2023年10月16日

データのレコード内容および作成要領 (PDF 180.6KB) pdf

る。 19 給与所得控除後の給与等の金額 (調整控除後) 半角 10文字以内 書面による場合の記載に準じて記録する。 20 所得控除の額の合計額 半…

2023年11月6日

給与支払報告書(総括表) (PDF 163.1KB) pdf

支払をする者で、給与所得について所得税を源泉徴収する義務のあるものは、次により関係市 町村に報告書を提出してください。 (イ) 1月1日現在において給与の支払を…

2023年12月13日

令和6年度 償却資産(固定資産課税)申告の手引き (PDF 1.0MB) pdf

却費が法人税 法又は所得税法の所得の計算上、損金又は必要な経費に算入される固定資産のことです。 具体的には、工場や商店などを経営している方や、駐車場やアパート、…

2023年12月19日

償却資産申告Q&A (PDF 182.0KB) pdf

即時償却は、法人税・所得税法上の措置であり、地方税で ある償却資産とは関係ありませんので、申告の必要がありま す。 「法人番号の場合、必要な書類はあるか」 法人…

2024年1月11日

令和6年度市民税・県民税申告書 (PDF 584.9KB) pdf

の 注意 *公的年金所得のみの方は、原則申告は不要ですが、源泉徴収票の内容に扶養や控除の変更・追加がある方は、 申告が必要です。 *ワンストップ特例を申請してい…

2024年1月29日

令和6年能登半島地震による被災者に対する市税の申告・納付等の期限の延長等について (PDF 161. pdf

、公的年金等に係る 所得に係る個⼈の市⺠税の特別徴収分は対象から除きます。 お問い合わせ先 浦安市役所 047-351-1111 ●申告期限の延⻑に関する相談 …

2024年3月15日

令和5年度税務概要PDF版 (PDF 3.7MB) pdf

13 (ロ)所得別納税義務者数の推移(令和2年度~令和5年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 (ハ)所得割を納める者の種類別…

2024年4月9日

令和元年度(平成31年度)の市税条例の改正 html

給を受けており、前年所得金額が135万円以下であるひとり親に対し、個人市民税を非課税とする措置を講じます。令和3年度の個人市民税から適用。 ふるさと納税制度の適…

2024年4月9日

令和2年度の市税条例の改正 html

一にする子(前年の総所得金額等が48万円以下)を有する者(注記)について同一の「ひとり親控除」(控除額30万円)が適用されることになりました。令和3年度の個人市…

2024年4月9日

令和3年度の市税条例の改正 html

、個人住民税均等割・所得割の非課税限度額の算定の基礎となる扶養親族から、年齢30歳以上70歳未満の非居住者であって、(1)留学により国内に住所を有しなくなった者…

<<前へ 1234次へ>>