浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > 子育て・教育 > 教育委員会 > 教育委員会とは > 教育委員会会議カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



40 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月7日

3月臨時会(令和6年3月26日開催) (PDF 282.7KB) pdf

が、 教職員が意識しやすいよう、画一的な指導に走らない学校づくりと訂正 した。 その他の部分については、記載内容の修正はないが、カウンセラーの 活用や相談体…

2024年4月17日

2月定例会(令和6年2月1日開催) (PDF 407.8KB) pdf

具体的になると分かりやすいかなと 思う。 3点目に、今言ったことに関係して、試験のようなものがあって、例 えば中学校3年卒業時点ではこれができるようになっていな…

2024年5月7日

3月定例会(令和6年3月14日開催) (PDF 559.6KB) pdf

う人 たちが信頼を得やすい雰囲気をつくっていただければと思う 鈴木教育 長 一旦、基本方針の改定案はこの内容で出して問題ないが、具体的な実践 -20-…

2024年3月21日

1月定例会(令和6年1月11日開催) (PDF 354.1KB) pdf

って、客観的に分かりやすい資料をどこの自治体が出しているかという と、実は、浦安市の指導課が作った資料が非常に良かったと思う。ある -21- 自治体では事務局か…

2023年10月12日

8月定例会(令和5年8月3日開催) (PDF 510.3KB) pdf

た、児童にとって使いやす い教科書になっている。東京書籍は、本文に入る前に言語活動や言葉の 力等を示している。イラストや写真が、見開きでダイナミックに示され、 …

2024年1月17日

11月定例会(令和5年11月9日開催) (PDF 279.2KB) pdf

て非常に子ども達も見や すいだろうなということを思った。学校の先生が上手に活用して、パソ コンを使った授業もしていたが、子ども達が積極的にそういうものに慣 れな…

2024年2月6日

12月定例会(令和5年12月14日開催) (PDF 544.6KB) pdf

、 その先を見ると、安易に統合はできないというところが、今回の印象で ある。やはり浦安の特性なのだと思う。 宮 道 委 員 流山市はおおたかの森などができ…

2023年4月17日

2月定例会(令和5年2月2日開催) (PDF 509.9KB) pdf

い対応がイメージし やすい「教育センター」という名称に変更するものである。 鈴木教育長 もともとは研修部門や研究部門があったので「教育研究センター」と い…

2023年6月5日

3月定例会(令和5年3月2日開催) (PDF 432.0KB) pdf

研修の内容が分 かりやすい名称がよいのではないか。また、青少年という言葉について 適切かどうか考える必要があるという意見があった。本研修に関しては、 青少年団体…

2023年6月5日

4月定例会(令和5年4月13日開催) (PDF 348.9KB) pdf

三者からの相談も受けやすいように工夫をした。チラシを配 布し、相談窓口の周知を図ったことも相談件数の増加につながったものと 捉えている。 続いて、令和4年度…

2023年6月5日

3月臨時会(令和5年3月23日開催) (PDF 151.0KB) pdf

方が学びやすく交流しやすい、柔 軟性の高い施設としたいと考えている。 なお、当該公民館は、舞浜ポンプ場の建替事業と並行して整備を行う ため、互いに調整・連携し…

2023年7月10日

5月定例会(令和5年5月11日開催) (PDF 379.3KB) pdf

境という意味 で働きやすい、負担が少ない、そういった環境をつくってもらいたいと 思う。 鈴木教育長 ありがとうございました。 それでは、私から1点、6…

2023年8月8日

6月定例会(令和5年6月1日開催) (PDF 362.2KB) pdf

一貫性があり、分かりやすい ものであるか、図書館に関する知識、見識が豊かであるか、本市図書館 の状況や運営について理解しているか、また、これからの市立図書館に …

2023年9月8日

7月定例会(令和5年7月6日開催) (PDF 357.1KB) pdf

があったほうが分かりやすいという意 -12- 見を聞いた。 ほかの授業もいろいろ見させてもらったが、先生の人間性によって、 違っていくのだなというのは…

2022年4月13日

第2回定例会(令和4年2月3日開催) (PDF 472.3KB) pdf

の理解を深め、意識しやすい内容にした。 7ページは、園・小中学校の年間を通した連携や関わりの例を記載し ている。中学校区を中心に、年間を通して様々な交流を行…

2022年5月17日

第3回定例会(令和4年3月3日開催) (PDF 464.6KB) pdf

レット端末等で検索しやすいように、QRコードを添付した。 また、5ページ、7ページ、12ページ、13ページのページ末にある参 考資料についても、同様にQRコ…

2023年3月9日

11月定例会(令和4年11月10日開催) (PDF 483.5KB) pdf

希望がよく分かって見やす い。下のほうに傾向と分析というのがあって、どんな感じで変化している かというのはあるが、数年間の傾向から何か言えることはないのかなと思…

2023年3月9日

12月定例会(令和4年12月1日開催) (PDF 327.8KB) pdf

コミュニケーションを気軽に取りなさいと伝 えた。自分の考えをよく人に話すことが大切であり、私の校長時代は教 頭が一番の話し相手で、よき理解者であり、一番信頼でき…

2023年3月9日

4月定例会(令和4年4月7日開催) (PDF 280.6KB) pdf

た他者からも相 談しやすい環境を整え、早期発見につなげる。 説明は以上である。 鈴木教育 長 ただいま説明がなされた議案第1号についての質疑を行う。 まず、私の…

2023年3月9日

5月定例会(令和4年5月6日開催) (PDF 385.3KB) pdf

で行う授業は分かり やすい」との設問では、学年に関係なく、約8から9割弱の児童生徒が 分かりやすいと感じていた。令和3年度からは、学年教科支援教員の配 置によっ…

<<前へ 12次へ>>