浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 21件ヒット
  • キーワード
  • [解除]学校生活
  • カテゴリ
  • [解除]教育委員会会議録
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年6月5日

4月定例会(令和5年4月13日開催) (PDF 348.9KB) pdf

学式後の 年度当初の学校生活のスタートについて話したいと思う。 まず、児童生徒数、学級数であるが、4月1日現在の数として、児童数 が8,294名で、昨年度同…

2023年3月9日

12月定例会(令和4年12月1日開催) (PDF 327.8KB) pdf

合同発表や、ふだんの学校生活を生かした学習発表な ど工夫がされており、子ども達の精いっぱいの演技に感動した。 特に中学3年生からは「中学3年生にとっては最後…

2021年1月12日

第10回定例会(令和2年10月1日開催) (PDF 214.2KB) pdf

もたちなりに我慢して学校生活を送っている様子が伺えた。 市によっては、運動会や体育祭を見送った地域もあると聞いているが、 本市の場合は校長先生方をはじめ、教職員…

2024年6月6日

4月定例会(令和6年4月11日開催) (PDF 400.7KB) pdf

当該児童については、学校生活に支障のないよう対応してまい る。 新年度は子ども達、そして、教職員も新たな気持ちで頑張っていこうと いう意欲が感じられる。その…

2024年3月21日

1月定例会(令和6年1月11日開催) (PDF 354.1KB) pdf

ともに、 子ども達の学校生活を考えると、すぐに試験も始まり、卒業式等もある ためとても心配である。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げる。 平成の30年間が災害の…

2023年3月9日

5月定例会(令和4年5月6日開催) (PDF 385.3KB) pdf

知事から、できるだけ学校生活は日常に戻したいとい う考えの下、学校給食では黙食は継続するが、対面も可とする通知があ った。本市では、あらかじめ現場での様子も含め…

2023年3月9日

4月定例会(令和4年4月7日開催) (PDF 280.6KB) pdf

員数及び入学式 等の学校生活のスタートについて紹介する。 まず、小中学校の児童生徒、教職員数だが、4月1日現在、児童数は 8,399名で、前年度比211名の減、…

2021年2月15日

第12回定例会(令和2年12月3日開催) (PDF 266.3KB) pdf

工夫した授業や行事、学校生活の様子を知る機会となった。 また、訪問した学校の職員も温かく迎えていただき、どの学校もきれい な環境を維持されており、掲示物も大変丁…

2023年7月10日

5月定例会(令和5年5月11日開催) (PDF 379.3KB) pdf

づき、コロナ禍以前の学 校生活を送れるよう、重ねてお願いすると話した。これ以上の長い期間、 子ども達に制約を設けることは成長の発達を妨げる影響が大きいと考え る…

2023年11月16日

9月定例会(令和5年9月7日開催) (PDF 429.2KB) pdf

ていく。校則の問題や学校生活の 問題に取り組んだり、周年行事に参画したり、生徒たちの主体性が見て とれた。これも校長先生の生徒を重んじる温かい思いや考え、担当の…

2023年9月8日

7月定例会(令和5年7月6日開催) (PDF 357.1KB) pdf

ロナ禍で思うような学校生活が送れなかった世代で、そういった思いも しっかりと述べていた。今年も楽しみである。 今後5回ほど、実行委員会が行われるが、皆様に…

2024年2月6日

12月定例会(令和5年12月14日開催) (PDF 544.6KB) pdf

市に期待することや、学校生活についての話等をして交流する事業であ る。 富岡中学校では、総合学習で浦安市と鎌倉市の自治体間比較を通して、 我がまち、浦安の魅…

2022年2月7日

第12回定例会(令和3年12月2日開催) (PDF 223.1KB) pdf

ふれる表現、日常 の学校生活の中で培われた態度と短い時間の中での精いっぱいの発表会 であった。特に中学校3年生の生徒の挨拶の中で、中学校3年生にとっ ては最後の…

2021年12月3日

第10回定例会(令和3年10月7日開催) (PDF 357.9KB) pdf

ることが大切であり、学校生活をいかに工夫し、 豊かな体験をさせるかが重要であると考え、取り組んでいるところであ ると答弁させていただいた。 コロナ禍においては、…

2020年11月10日

第7回定例会(令和2年7月9日開催) (PDF 298.0KB) pdf

ったという報告や、 学校生活に慣れたことで、子どもたち同士のトラブルも発生してきてい るという報告を受けている。 いずれにしても、こども家庭支援センターや保健所…

2022年3月9日

第1回定例会(令和4年1月6日開催) (PDF 294.5KB) pdf

だいた。どれも日常の学校生活におけ る問題点・課題点を指摘されたものであった。また、郷土博物館に歴史 的な構造物の保存の指定やその在り方、あるいは市民目線を踏ま…

2023年10月12日

8月定例会(令和5年8月3日開催) (PDF 510.3KB) pdf

挿絵を使いながら、 学校生活に必要なことを考えさせる構成になっていることが挙げられる。 鈴木教育 長 ただいま説明された、図画工作、家庭科、保健、外国語、道徳に…

2023年6月5日

3月定例会(令和5年3月2日開催) (PDF 432.0KB) pdf

て、総合的な学習と、学校生活上における様々な課題を自分事として仲 間と協同していく特別活動の充実を図っていきたいと考えている。子ど もの学習の面でも、生徒指導の…

2020年11月10日

第9回定例会(令和2年9月10日開催) (PDF 309.2KB) pdf

補助教員や支援員など学校生活における人的サポ ートに関しては、障がいの有無に関わらず、95%以上の保護者が必要で あると、回答している。教職員についても、人的サ…

2021年5月7日

第3回定例会(令和3年3月11日開催) (PDF 396.8KB) pdf

減らし、元気で楽しく学校生活を送ってほしいと考えているとこ ろである。そこで、来年度は、次のことを重点にして取り組みたいと考 えている。 戻って1ページ目の1つ…

<<前へ 12次へ>>