※javascriptをONにしてください。ONにしないと正常に動作しない場合があります。
議案第3号について、質疑を 行う。よろしいか。 では、これより議案第2号の採決を行う。議案第2号について、事務 局の説明のとおり、これを承認することとしてよ…
議案第1号について、質疑を行う。 影 山 委 員 1点目が、55ページのコミュニティ・スクールについて、現在ではどれ くらい浸透しているのか、今後はどのよ…
5.報告事項に対する質問を受け付ける。 影 山 委 員 意識調査に関して2点ある。1点目は、13ページの子どもの携帯電話や スマートフォンの所有率について…
議案第1号について、質疑を行う。 委 員 2ページの上のところの幼稚園・認定こども園の下の「園長のリーダ ーシップの下、チームで取り組む」と4ページの小学校・中…
項 10 件に対する質問を受け付ける。 -6- 委 員 学校訪問実施要項の資料を出していただいたということで、令和3年 度は学校訪問を実施するということでよろし…
議案第2号についての質疑を行う。 委 員 保存期間の長期というのは、何年ぐらいが目安になっているのか。 槇教育総務課長 長期保存の年限というのは、特に決まってい…
た議案第1号について質疑を行う。 今回、変更になった先生がいるので、事務局より説明をお願いする。 長野指導課長 今回、委員の中で髙橋先生が新しく代わった。浦安市…
げかけたり、学芸員の質問 にすぐに答えたりと、頼もしく感じた。 この事業には目的が3つあり、1つはふるさと浦安への理解を深め、郷 土愛を育むこと、2つ目はコミュ…
憚のない 御意見や御質問をお願いしたい。 教科用図書の選定理由について、中学校社会の歴史的分野から伺う。 事務局より説明を求める。 長野指導課長 令和3年7月1…
告事項5までに対する質 問を受け付ける。なお、夏休み期間中の事故報告は昨日までの集計だった ので、本日資料を配布している。 委 員 6ページの7成果の「参加者よ…
会で学校教育に関する質問が多く寄せられたこ とである。コロナ禍における学校での生活、特に端末による自宅での学 習の在り方や子ども達の心身の面に及ぼす影響について…
議案第5号についての質疑を行う。委員の 皆様には前回説明したが、答申にも書かれているように、審議会のほう でも、文化財の指定解除はやむを得ないという判断である。…
報告事項5件に対する質問を受け付ける。 宮 道 委 員 ふるさと浦安作品展については、私も拝見させてもらった。子ども達 がいろいろな視点から作品を作っているが、…
らの回答結果ならびに質疑、意見、その回答については、以 下のとおりである。 第1.審議事項 議案第1号 浦安市教育委員会管理職の任命については、過半数から…
育委員会関連 の一般質問を多岐にわたっていただいた。どれも日常の学校生活におけ る問題点・課題点を指摘されたものであった。また、郷土博物館に歴史 的な構造物の保…
ている子どもが先生に質問するなど、 積極的に参加している様子が見てとれた。 こども園のほうでは、どの園も学年が単学級で少ない園児数であるが、 一人一人が伸び…
た議案第1号について質疑を行う。 影 山 委 員 以前、人口学会を明海大学でやった時、私が実行委員長をやっていて、 それで教育委員会に共催というか、後援いた…
に 対する皆様からの質疑及び回答についてを追加することで、承認いただ けるか。 (「はい」の声あり) 鈴木教育 長 異議がないので、議事の第7.その他に、令和4…
いただき、御意見、御質問等を いただいたところである。 それを踏まえ、このたび分析も加えて、全体をまとめたので、審議事 項として提出させていただいた。 …
育長も部 活動改革の質疑がほとんどで、それだけこの国の義務教育、とりわけ子 どもを取り巻く文化・スポーツの環境に対する問題や課題が深いという ことを改めて感じた…