浦安市トップ [ 本文へ ]



検索トップ > 健康・福祉・保険カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



75 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月9日

浦安市住民税非課税世帯等電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(令和5年12月1日基準日分) html

浦安市住民税非課税世帯等電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(令和5年12月1日基準日分) ツイート ページID K1041597 更新日  令和6年…

2024年5月11日

シニア元気講座(住民運営の通いの場向け) html

シニア元気講座(住民運営の通いの場向け) ツイート ページID K1042348 更新日  令和6年5月10日  印刷 地域の通いの場(高齢者サロンや体操…

2024年4月16日

新型コロナワクチン接種を住民票所在地以外で受けることができます(令和6年3月31日終了) html

コロナワクチン接種を住民票所在地以外で受けることができます(令和6年3月31日終了) ツイート ページID K1031911 更新日  令和6年4月15日 …

2024年5月1日

帯状疱疹予防接種費用の一部助成について html

対象者 浦安市内に住民登録がある、接種日時点で満50歳以上の方 助成金額・回数 乾燥弱毒生水痘ワクチン 生ワクチン(ビケン) 1回あたり2,000円助成(1…

2024年5月31日

特定健康診査 html

東日本大震災により、住民票を異動せずに避難されている方へ お問い合わせ・ご相談は、避難元の市町村までご連絡ください。 他地域へ避難されている方へ特定健康診査が…

2024年6月1日

要介護認定を受けている方の障害者控除について html

引かれ、所得税および住民税の控除(=税額の軽減措置)を受けることができます。 詳細は下記のリンク先をご覧ください。 住民税の障害者控除について 所得税の障害者…

2024年4月16日

新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について(令和6年3月31日終了) html

ワクチン接種は原則、住民票所在地で受ける必要があります。ただし、特段の事情がある場合は、実際の居住地で接種を受けることができる場合があります。詳しくは、下記リン…

2024年6月1日

介護保険外生活支援サービス事業 html

対象者 本市に居住(住民票がある)し、65歳以上の介護保険法による要介護認定(要介護1以上)を受けている方(65歳未満の者と同居しているものを除く。)で、居宅に…

2024年5月22日

障害児通所支援の利用について html

範囲は保護者の属する住民基本台帳での世帯となります。なお、利用者負担が大きくなり過ぎないよう、月額の上限負担額を定めています。 区分 世帯の収入状況 負担上限…

2024年4月9日

浦安市認知症とともに生きる基本条例 html

まざまな関係者や地域住民も参加するワークショップ、本人ミーティング、認知症条例制定にかかる懇話会を通じ、皆さんの意見を丁寧に聴きながら、条例を制定しました。 詳…

2024年5月30日

補装具の支給など html

い児 保護者の属する住民基本台帳での世帯 制度間の優先順位 制度間の優先順位は、以下の順番です。 1から5に該当する場合は、その制度が本制度よりも優先されます…

2024年4月20日

自立支援医療(精神通院) html

申請場所 浦安市に住民登録されている方の申請窓口は、障がい福祉課(市役所3階)です 新規申請・更新申請・変更申請のいずれも郵送でのお手続きが可能です。必要書類…

2024年4月9日

浦安市認知症とともに生きる基本条例の検討プロセス html

まざまな関係者や地域住民も参加するワークショップ、本人ミーティング、認知症条例制定にかかる懇話会を通じ、皆さんの意見を丁寧に聞きながら条例を制定しました。 浦…

2024年4月16日

新型コロナウイルスワクチン1・2回目接種(12歳以上)(令和6年3月31日終了) html

ワクチン接種は原則、住民票所在地で受けることとなります。接種券(クーポン券)発送基準日によっては、転入転出などを届け出た内容よりも前の情報でお手元に届く可能性が…

2024年4月10日

新型コロナウイルスワクチン関連情報 html

コロナワクチン接種を住民票所在地以外で受けることができます(令和6年3月31日終了) 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の住所地外接種について(令和6年3月…

2024年4月9日

高額療養費および限度額適用認定証について html

210万円以下の方(住民税非課税世帯除く)の自己負担限度額 3回目まで:57,600円 多数回該当(注記):44,400円 【オ】住民税非課税世帯の方の自己…

2024年4月9日

高額医療・高額介護合算制度 html

保険者の世帯員全員が住民税非課税の方の自己負担限度額 31万円 【低所得者Ⅰ】世帯主および国保被保険者の世帯員全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・…

2024年4月9日

前期高齢者の方の医療 html

原則として同一世帯(住民票で同じ世帯)の70歳以上75歳未満の国保加入者です。 負担割合の判定基準は以下の通りです。 課税標準額が145万円以上の方は3割負担…

2024年4月9日

国民健康保険税・後期高齢者医療保険料に係る納税(納付)証明書 html

(ただし、市内在住で住民票上同一世帯の親族の方が窓口に来る場合は委任状を省略できます。) 本人確認書類の種類 委任状 (PDF 58.3KB) 郵送による…

2024年4月9日

成年後見人などの報酬の助成(高齢者) html

ど 市内に居住し市の住民基本台帳に記載されている方(市長がやむを得ない事由があると認める方や住所地特例施設入所者を含む) 次のアからウのいずれかに該当する者 ア…

<<前へ 1234次へ>>