は、次に掲げる理念に基づきそれぞ れの責務及び役割に応じ連携を図ることを基本理念として、災害対策に取り 組むものとする。 (1) 市民、事業者及び帰宅困難者(以…
ここから本文です。 |
は、次に掲げる理念に基づきそれぞ れの責務及び役割に応じ連携を図ることを基本理念として、災害対策に取り 組むものとする。 (1) 市民、事業者及び帰宅困難者(以…
及び乙は、この協定に基づく支援の要請及び相手方への回答を円滑 に行うため、災害発生時等における連絡先及び連絡責任者を別途定めるもの とする。 (費用の負担) 第…
に関する協定 書」に基づき、災害発生時等における乙から甲への乳酸菌飲料等の供給に関し て、次のとおり必要な事項を定め、覚書(以下「本覚書」という。)を締結する。…
甲及び乙は、本協定に基づく要請及び相手方への回答を円滑に行うため、甲 乙双方の連絡先及び連絡責任者・担当者を別途定めるものとする。ただし、本協定 の有効期間の…
乙は、前項の要請に基づき、次の各号に掲げる内容(以下「本活動」という。)について、乙の活 動に支障のない範囲において協力する。 (1) 乙は無人航空機による初…
甲は,前項の規定に基づき乙から要請を受けた場合には,甲が実施可能な 広報手段にて情報発信を行う。 (覚書の締結) 第7条 甲及び乙は,本協定各条に定める甲及び…
本協定」という。)に基づき,乙が管理 する電源車(以下「電源車」という。)に関して,必要な事項を定める。 (目的) 第1条 本覚書は,基本協定に規定する災害の発…
本協定」という。)に基づき,甲及び乙 の情報共有に関して必要な事項を定める。 (目的) 第1条 本覚書は,基本協定に規定する災害の発生に伴う大規模停電の発生時 …
に関する基本協定」に基づき,停電復旧に係る作業に支障となる樹木 などの障害物の除去等(以下「復旧作業」という。)及び同復旧に係る甲の管理 する道路上の障害物の除…
浦安市地域防災計画に基づき、大規模災害発生時の応急医療活動拠点として開設 される医療救護所(以下「救護所」という。)において行われる応急医療活動並びに救護所 の…
浦安市地域防災計画に基づき、大規模災害発生時の応急医療活動拠点として開設される医 療救護所(以下「救護所」という。)において行われる応急医療活動並びに救護所の開…
浦安市地域防災計画に基づき、甲が行う応急救護活動に対 する乙の協力に関し、必要な事項を定める。 (協力の内容) 第2条 甲は、浦安市地域防災計画に基づく応急救護…
浦安市地域防災計画に基づき、大規模災害発生時の応急医療活動拠点として開 設される医療救護所(以下「救護所」という。)において行われる応急医療活動並びに救護 所の…
条の規定による報告に基づき、甲及び乙の協議により決定するものとする。 (災害補償等) 第9条 緊急輸送等の実施により、乙の会員の運転手等が死傷し、又は緊急輸送等…
設のほか、甲の要請に基づき、乙又は乙の関係団体が提供する施設とする。 2 甲は、浦安市内における支援物資の供給体制が整うなど、荷役作業及び配送等の必要性が 低下…
場合で自主的な判断に基づき、一時的避難施設として市民等に前記 施設を提供した場合は、速やかにその旨を甲に報告する。 (6)甲は、津波等の発生時における一時避難施…
場合で自主的な判断に基づき、一時的避難施設として市民等に前記 施設を提供した場合は、速やかにその旨を甲に報告する。 (6)甲は、津波等の発生時における一時避難施…
は、乙が、この協定に基づき緊急用船着場として円滑に使用する ため、防災訓練等を実施する場合は、必要に応じ協力するものとする。 (有効期間) 第11条 本協…
るときは、この協定に基づき 乙に対し、次に掲げる事項について協力を要請することができる。 (1)帰宅困難者に対し、本件施設の一部を一時滞在施設として提供すること…
第8条 甲の要請に基づく乙の業務の従事者に対する損害の補償は、千葉県市町村消防団 員等公務災害補償条例(昭和52年条例第1号)の例に準じて行うものとする。 (…