浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年7月2日

緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級が追加されました html

の発表基準に長周期地震動階級が追加されました ページID K1038951 更新日  令和5年2月1日  印刷 これまで…

2025年7月2日

浦安市震度分布図・液状化危険度分布図 html

(レベル2)による地震動や液状化の影響の程度を計算したものです。 詳細については、添付ファイルをご確認ください。 また、地域の特性や災害への備えについては、…

2025年7月2日

「耐震診断義務付け対象建築物」の耐震診断の結果の公表について html

大規模の地震の震動および衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性が高い。 大規模の地震の震動および衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性がある。 大…

2025年3月17日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

)の浦安市における地震動(対策対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が生じない(原則として地盤全層にわたるような液状化 が発生しない)こと。 ② レ…

2025年3月17日

資料1 第5回委員会の指摘事項の対応 (PDF 3.0MB) pdf

① 対策対象地震動に対して、無対策で液状化が発生するのは Fs 層と As1 層です。 ② 格子壁の天盤高さを GL-1.5m、下端深度を GL-10…

2025年3月17日

「災害時における自主避難ポイントセミナー」災害時にとるべき行動や備え (PDF 6.4MB) pdf

が大きい 「長周期地震動」階級4が発生 ・津波も輪島港で1.2m 想定以上の被害 ・旧耐震基準の木造住宅が多かった ・地震に付随し火災消失(通電火災)が密…

2025年3月17日

附表「耐震診断の評価の結果と構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の評価」 (PDF 110.9K pdf

Ⅰ Ⅱ Ⅲ 地震の震動及び衝撃に対して 倒壊し、又は崩壊する 危険性が高い。 地震の震動及び衝撃に対して 倒壊し、又は崩壊する 危険性がある。 地…

2025年3月17日

資料1 第1回委員会の指摘事項の対応 (PDF 91.0KB) pdf

1 3.11の地震動での液状化被害は、Fs層とAs1層が支配的な要因だったこと、また、Bs層、Fc層、 As2層、Asc層の扱いや、舞浜3丁目の被害状況と…

2025年3月17日

資料2 格子状地盤改良中間報告(設計編) (PDF 5.7MB) pdf

. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・・…

2025年3月17日

資料3 格子状地中壁工法の設計方針・設計計画について (PDF 5.5MB) pdf

. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

2025年3月17日

東野三丁目地区市街地液状化対策事業計画(平成28年11月11日決定) (PDF 341.1KB) pdf

震の浦安市における地震動(対策 対象地震動)に対して、液状化による顕著な被害が 生じない(原則として地盤全層にわたるような液状 化被害が発生しない)こと …

2025年3月17日

表紙・目次 (PDF 706.6KB) pdf

、地震の揺れ(地 震動による地盤のせん断変形)を抑え、液状化の発生を抑制することによって被害を軽減するもので す。具体的な工事は、機械式撹拌機械または高圧噴…

2025年3月17日

資料4 今川三丁目地区の液状化対策事業計画(案) (PDF 2.9MB) pdf

・レベル2地震動(直下型地震による大きな地震動、マクニチュードMw7.5、地表面加速度 350Gal 程度の地震動)に対して、地震後も対策対象地震動に…

2025年7月2日

災害時の情報配信など html

の発表基準に長周期地震動階級が追加されました Lアラートによる避難情報などの提供について 防災行政無線について 防災行政無線の放送…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 162.0KB) pdf

。 1)レベル1地震動に対しては、無対策であっても液状化しないことを確認している。 2)設計対象地震動に対して、原則、「全層で FL>1.0 」となるように…

2025年3月17日

耐震診断の結果の公表に関する補足説明 (PDF 121.3KB) pdf

Ⅰ 大規模の地震の震動及び衝撃に対して 倒壊し、又は崩壊する危険性が高い。 Ⅱ 大規模の地震の震動及び衝撃に対して 倒壊し、又は崩壊する危険性がある。…

2025年3月17日

資料4 市街地液状化対策検討委員会報告書目次(案) (PDF 160.8KB) pdf

3.3 設計地震動 3.4 設計解析手法 3.5 設計方針と設計手順 3.6 設計解析で用いる地盤条件設定 3.7 被災状況との整…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 191.1KB) pdf

・3.11の地震動での液状化被害は、Fs層とAs1層が支配的な要因だったこと、また、Bs層、Fc 層、As2層、Asc層の扱いや、舞浜3丁目の被害状況と…

2025年3月17日

資料1 第1回・第2回委員会の指摘事項の対応 (PDF 138.2KB) pdf

りました。 入力地震動は、使用する解析方法と中町地区における観測記録等との関係を評価して設定す る必要がある。 第1回 k-net浦安観測記録を工学的基…

2025年3月17日

浦安市震度分布図・液状化危険度分布図 (PDF 428.2KB) pdf

陸直下地震による「地震 動や液状化の影響の程度」を計算したものです。 液状化の影響が大きい 液状化の影響が小さい 浦安市 震度分布図・液状化危険度分布図

<<前へ 12次へ>>