必要な社会基盤施設の性能を満たすための液状化対策の検討や、公共建築物や小規模建築物の液状化対策工法の分類・整理などを行うことを目的として、平成23年度に、浦安市…
ここから本文です。 |
「設計規定値」と「性能規定値」が示されているので、用語は統一するのがよい。 第3回 「性能規定値」に統一しました。 解析においては一律の改良深度条件で検討し…
目次 1. 要求性能に対する性能規定値の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
設計で求められている性能を満足するために必要な規定値・・・・・・ 2 3. 設計で採用する地震動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
3.2 設計での性能規定値 浦安市市街地液状化対策事業で求められている要求性能は次の 2 項目です。 ① 東北地方太平洋沖地震の本震(マグニチュード…
して 55%の宅地で性能規定値を満足できます。残りの 45%の宅地では、格子面 積を 45~160m2以下にする必要があります(図-4 参照)。 0.0 …
改良壁の役割と必要性能 品質検査は、日本建築センター指針に準拠し、改良体のコア供試体の一軸圧縮強度(σ28) により実施します。 一方、液状化対策に…
良の設計で要求される性能を確保するため、改良体の品質管理として十分な 安全率を考慮した配合管理ならびに適切な施工管理および品質検査を実施します。 改良体の…
改良壁の役割と必要性能 品質検査は、日本建築センター指針に準拠し、改良体のコア供試体の一軸圧縮強度(σ28) により実施します。 一方、液状化対策に…
く音声が不明瞭など、性能や出力に限界があり、高層建造物や交通機関の発 展など地形の変化への対応が不十分である。 また、現行システムで人工的に作成する合成音…
良の設計で要求される性能を確保するため、改良体の品質管理として適切な 配合管理、施工管理および品質検査を実施します。 改良体の品質管理は「日本建築セン…
ly hinder performance of such work; (8) If succession of business including per…
となり、一定の求める性能を明確にして、それをJV(受託業者)が実施 する施工なので、その工事に伴って不具合が出た場合には、浦安市とJV間で調整をした上 でし…
る格子壁に対する要求性能の性能照査 ・性能照査の妥当性の検証のための代表的なモデルによる模型実験、解析等の実施 2.3 施工計画の作成 ・宅地等現況…
3.2 設計での性能規定値 3.3 設計地震動 3.4 設計解析手法 3.5 設計方針と設計手順 3.6 設計解析で用いる地盤条件設…
となり、一定の求める性能を明確にして、それをJV(受託業者)が実施 する施工なので、その工事に伴って不具合が出た場合には、浦安市とJV間で調整をした上 でし…
-2.1 設計指標と性能規定値一覧表 設計地震動 要求性能 性能規定値 対策対象地震動 液状化による顕著な被害が生じない 原則、液状化層全層で…
と判定する。 要求性能としては、原則、地盤全層にわたって液状化しないとし、 「全層で FL>1.0 」 となるように改良仕様を決める。 液状化層が深い場合…