浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 21件ヒット
  • キーワード
  • [解除]解析
  • カテゴリ
  • [解除]市街地液状化対策検討委員会 資料・議事概要
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 安全・安心 > 防災 > 東日本大震災関連 > 液状化対策事業 > 市街地液状化対策検討委員会 資料・議事概要カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

設計解析では入力された地震動に対する応答値を使って液状化発生可能性の評価をします。 入力で用いる地震動は、東日本大震災時に夢の島の基盤で観測さ…

2025年3月17日

資料3 格子状地中壁工法の設計方針・設計計画について (PDF 5.5MB) pdf

3. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4. 遠心模型振動実験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

2025年3月17日

資料2 格子状地盤改良中間報告(設計編) (PDF 5.7MB) pdf

4. 設計で用いる解析手法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5. 解析結果検証のための遠心模型振動実験・・・・・・…

2025年3月17日

資料1 第5回委員会の指摘事項の対応 (PDF 3.0MB) pdf

1.0m に設定して解析しました(図-1 参照)。 図-1 地下水位の計測結果…

2025年3月17日

資料4 市街地液状化対策検討委員会報告書目次(案) (PDF 160.8KB) pdf

3.4 設計解析手法 3.5 設計方針と設計手順 3.6 設計解析で用いる地盤条件設定 3.7 被災状況との整合性確認 3.8 …

2025年3月17日

資料1 第3回委員会の指摘事項の対応 (PDF 75.5KB) pdf

に統一しました。 解析においては一律の改良深度条件で検討しているが、最終対策深度に対して代表的なもの で検証するのがよい。 第3回 弁天二丁目を例として検…

2025年3月17日

資料4 今川三丁目地区の液状化対策事業計画(案) (PDF 2.9MB) pdf

デルを用いた等価線形解析で実施しました。 ・地区に近接する堤の影響を確認するため、3次元解析(有効応力解析)も併せて実施しま した。 ・対策の…

2025年3月17日

修正箇所一覧 (PDF 618.8KB) pdf

の格子壁下端深度は、解析結果を参考に地盤条件・格子壁の配置・格子 面積を総合的に考慮して設定します(図-6.3 参照)。 ④ 改良仕様設定のための解析では…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 203.6KB) pdf

す夢の島1.4倍して解析を行った(地 表面最大加速度が200Galとなった)場合のGL-12m位置における応答加速度(黒)、模型実 験での振動台加速度(赤)…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 162.0KB) pdf

するのがよい。 ・解析においては一律の改良深度条件で検討しているが、最終対策深度に対して代表的なもの で検証する。 ○議事(3) 格子状地盤改良(施工)に…

2025年3月17日

資料1 第4回委員会の指摘事項の対応 (PDF 194.4KB) pdf

)ことを基本 に、解析結果により改良下端深度を決定している。 ・既往の結果ではGL-8m~GL-12mとなっており、概ねこの範囲に入るものと考えている。 …

2025年3月17日

資料1 第1回・第2回委員会の指摘事項の対応 (PDF 138.2KB) pdf

力地震動は、使用する解析方法と中町地区における観測記録等との関係を評価して設定す る必要がある。 第1回 k-net浦安観測記録を工学的基盤に戻した波形と…

2025年3月17日

資料1 委員会スケジュールと全体調査設計概要について (PDF 158.2KB) pdf

デルによる模型実験、解析等の実施 2.3 施工計画の作成 ・宅地等現況調査結果及び詳細設計結果を踏まえた施工計画の作成 2.4 費用算定 ・附帯…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 230.9KB) pdf

良下端深度は基本的に解析で決定している。施工時の打ち止めは設計で決めた長さで管理 する。 ・GL-1.5mまでは径20cmのガイドパイプを入れるが、そこに径…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 593.5KB) pdf

す夢の島1.4倍して解析を行った(地 表面最大加速度が200Galとなった)場合のGL-12m位置における応答加速度(黒)、模型実 験での振動台加速度(赤)…

2025年3月17日

資料1 第1回委員会の指摘事項の対応 (PDF 91.0KB) pdf

ある。 各地区の設計解析を現在進めています。その中で指摘事項を考慮するように努力しています。 10 2次元地震応答解析(有効応力法)の初期応力状態(静止土圧…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 964.0KB) pdf

るのがよい。 ・解析においては一律の改良深度条件で検討しているが、最終対策深度に対して代表的なもの で検証する。 議事(3) 格子状地盤改良(施…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 1.6MB) pdf

良下端深度は基本的に解析で決定している。施工時の打ち止めは設計で決めた長さで管理 する。 ・GL-1.5mまでは径20cmのガイドパイプを入れるが、そこに…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 191.1KB) pdf

・2次元地震応答解析(有効応力法)の初期応力状態(静止土圧係数K0など)の設定は慎重に 行う必要がある。 ・FL=1.0と液状化状態の関係、液状化と被…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 344.9KB) pdf

・2次元地震応答解析(有効応力法)の初期応力状態(静止土圧係数K0など)の設定は慎重に 行う必要がある。 ・FL=1.0と液状化状態の関係、液状化と被…

<<前へ 12次へ>>