浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 20件ヒット
  • キーワード
  • [解除]建築
  • カテゴリ
  • [解除]市街地液状化対策検討委員会 資料・議事概要
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索トップ > くらし・手続き > 安全・安心 > 防災 > 東日本大震災関連 > 液状化対策事業 > 市街地液状化対策検討委員会 資料・議事概要カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



20 件中 1 - 20 件目を表示中
ここから本文です。
2025年3月17日

議事要旨 (PDF 191.1KB) pdf

能性がある。 ・建築基礎構造設計指針と室内試験結果との比較は細粒分含有率35%以上の補正や拘束圧の補 正の考え方などを整理して評価する必要がある。 …

2025年3月17日

議事次第 (PDF 212.3KB) pdf

学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻 教授 …

2025年3月17日

資料2 地質調査および液状化の予測・判定結果について (PDF 4.8MB) pdf

試験 RL15)と“建築基礎構造設計指針”に示さ れた飽和土の液状化抵抗比(計算R)の相関を土層毎にまとめました。Fs層,As1層の土層では N値と細粒分含有…

2025年3月17日

資料3 格子状地中壁工法の設計方針・設計計画について (PDF 5.5MB) pdf

す。そして設計された建築物が兵庫県南部地震・東北地方太 平洋沖地震時に液状化による被害を受けなかったことが報告されていることから、等価線形解 析を主設計ツー…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 344.9KB) pdf

学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻…

2025年3月17日

資料1 第1回委員会の指摘事項の対応 (PDF 91.0KB) pdf

施します。 8 建築基礎構造設計指針と室内試験結果との比較は細粒分含有率35%以上の補正や拘束圧の補 正の考え方などを整理して評価する必要がある。 再精…

2025年3月17日

資料2 格子状地盤改良中間報告(設計編) (PDF 5.7MB) pdf

術検討委員会報告書(建築編)」を比較対象とし、整合性を確認しました。 ③ 被災状況との整合性確認について、被害状況との対比は「浦安市の平成 26年度地質調 …

2025年3月17日

資料3 格子状地盤改良中間報告(施工編) (PDF 2.8MB) pdf

あたり、例えば小規模建築物基礎設計指針に記された「許 容沈下量の参考値(表-3.2)」などを考慮しながら、協議により適切な管理基準値を設定し施 工を行います…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 593.5KB) pdf

学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻…

2025年3月17日

資料1 第1回・第2回委員会の指摘事項の対応 (PDF 138.2KB) pdf

れませんでした。 建築基礎構造設計指針と室内試験結果との比較は細粒分含有率35%以上の補正や拘束圧の 補正の考え方などを整理して評価する必要がある。 第1…

2025年3月17日

資料3 格子状地盤改良施工報告 (PDF 5.2MB) pdf

る変位の実績や小規模建築 物基礎設計指針に記された「許容沈下量の参考値」などを参考にしながら、適切な管理基準値 を設定し施工を行います。 ①高圧噴…

2025年3月17日

資料4 今川三丁目地区の液状化対策事業計画(案) (PDF 2.9MB) pdf

お、レベル1地震動(建築基準法 告示レベル1)及びレベル2地震動(東京湾北部地震 模擬波)に対しても解析を実施し、その影響等を確認しました。 -20…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 964.0KB) pdf

学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻…

2025年3月17日

議事要旨 (PDF 230.9KB) pdf

と言います. ※ 建築基礎構造設計指針(2001 日本建築学会)に準拠した液状化判定は,細粒分含有率 FC が 35%以下の土を主な検討対象としています.3…

2025年3月17日

資料4 舞浜三丁目の施工計画(案) (PDF 2.4MB) pdf

る変位の実績や小規模建築 物基礎設計指針に記された「許容沈下量の参考値」などを参考にしながら、適切な管理基準値 を設定し施工を行います。 ①高圧噴…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 1.6MB) pdf

学大学院 工学研究科建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科土木工学専攻…

2025年3月17日

議事次第 (PDF 783.6KB) pdf

学院工学研究科 建築・都市科学専攻 教授 建築基礎構造 地震工学、都市防災 北 誥 昌 樹 東京工業大学 大学院理工学研究科 土木工学専…

2025年3月17日

資料2 第2グループの格子状地盤改良施工計画(案) (PDF 6.2MB) pdf

る変位の実績や小規模建築物基礎設計指針に記された「許容沈下量の 参考値」などを参考に、適切な計測頻度や管理基準値等を設定します。 なお、工事着手前と工事終…

2025年3月17日

報告書(P89からP113) (PDF 5.5MB) pdf

ル 1 地震動には、建築基準法の告示 レベル 1 波(八戸位相)を用います。 3.3.1 採用地震波 表-3.3.1 設計で採用する地震波…

2025年3月17日

表紙・目次 (PDF 706.6KB) pdf

2万人を超す犠牲者、建築物の全壊・半壊が合わせて 40 万戸という、壊滅的な被害が生じた平成 23 年(2011 年)3月 11 日の東日本大震災を通して、我…